home
blog
歴謎旅
古代史の謎
心と体が整う鎮守の杜歩き
豊のくにの情景
ライターの小部屋
お知らせ
photo
春に見たもの
夏に見たもの
冬に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
zine
zine1
zine2
zine3
zine4
search
guide
instagram
shop
contact
information
home
blog
歴謎旅
古代史の謎
心と体が整う鎮守の杜歩き
豊のくにの情景
ライターの小部屋
お知らせ
photo
春に見たもの
夏に見たもの
冬に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
zine
zine1
zine2
zine3
zine4
search
guide
instagram
shop
contact
information
blog
カテゴリ:oitaprefecture
すべての記事を表示
古代史の謎
· 2025/07/05
【国東半島】六郷満山「薬師如来信仰」の根源:宇佐神宮が結ぶ古代の系譜
歴史の面白さは、遠い過去の出来事が、今を生きる私たちと一本の線でつながる瞬間にあります。 私の歴史の謎めぐりは、まさにその「つながり」を追い求めてです。 今回、大分県国東半島にある六郷満山(ろくごうまんざん)の初期信仰に関する公式情報で、また新たなつながりを 知ることができました。 Webサイト「日本遺産...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/07/03
熊野磨崖仏に隠された「薬師如来」の謎:牛頭天王と消された信仰の系譜
古代信仰の深層に隠された「上書きされた歴史」の痕跡を追い続けています。 今回、大分県豊後高田市の熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)にある大日如来像が、元々は薬師如来であったことについて、詳しくお伝えします。 これは、疫病除けの神である牛頭天王、そして私が追っている「一対の神」の謎をつなげてくれたものです。
続きを読む
古代史の謎
· 2025/07/03
熊野磨崖仏と「滝宮」の謎:国東半島と「木の国」熊野を結ぶ水神信仰の系譜
「豊のくにあと」の探求は、日本の古代信仰の深層に迫る旅を続けています。 今回は、大分県豊後高田市にそびえる熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)を起点に、国東半島の熊野信仰、そして各地で「消された」痕跡が見られる「滝宮」と「牛頭天王」の繋がりを新たな視点から追ってみます。...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/30
宇佐神宮に隠された古代信仰のネットワーク:境内に眠る「水」「龍」「木」の謎に迫る【仮説と推測】
日本の古代史の謎を追う中で、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々の足跡を探し続けています。 特に「水」「火」「木」「雲」「龍」そして「鹿」といったキーワードが、様々な地で意外な形で繋がりを見せてきました。...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/30
宇佐神宮に隠された原初信仰の謎:「男神と女神」そして北部九州に根差す「双子」の神々【仮説検証】
日本の古代史の謎を追う中で、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々の足跡を探し続けています。 特に「水」「火」「木」「雲」「龍」そして「鹿」といったキーワードが、様々な地で意外な形で繋がりを見せてきました。 今回、それらのキーワードが、九州最大の神社である宇佐神宮の、さらに深い歴史へと誘います。...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/28
【宇佐市安心院町】里の駅近くの貴船神社(戸方)で見つけた春日燈籠の跡と三体の石仏
移住してからずっと不思議に思っていた、宇佐市や中津市に多くの貴船神社が存在する謎。 「本拠地の京都には1ヶ所しか貴船神社が無かったのに、なぜだろう?」そう思って、色々調べては記事を発信しています。 そうしていくうちに、読者の方からのお便りで、「駅館川流域の貴船神社にのみ、鍾馗様が祀られている」と知りました。...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/28
【宇佐市】貴船神社(下拝田)で探していたキーワードがいくつも見つかりました
移住してからずっと不思議に思っていた、宇佐市や中津市に多くの貴船神社が存在する謎。 「本拠地の京都には1ヶ所しか貴船神社が無かったのに、なぜだろう?」そう思って、色々調べては記事を発信しています。 そうしていくうちに、読者の方からのお便りで、「駅館川流域の貴船神社にのみ、鍾馗様が祀られている」と知りました。...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/24
空海と「豊のくにあと」の謎:宗像に隠された「空」「海」「風」「火」の神々の系譜
「豊のくにあと」で、私はこれまで数々の謎を追ってきました。 霊峰富士が「藤山」であった可能性、そしてその麓に眠る「消された女神」瀬織津姫の痕跡。 そして、木花咲耶姫の名に秘められた「木」の秘密。 これらの糸が、今、日本の古代史を代表する偉大な僧、空海へと繋がっていくように感じられます。
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/24
豊の国を巡る「高倉」の謎:海を統べた龍神と隠された渡来の系譜
「豊のくにあと」で、日本の古代史に隠された謎を日々追っています。 これまで、宇佐市の乙咩神社の旧称「乙比咩社(おとひめしゃ)」から乙姫(豊玉姫)の影を追い、中津市の闇無浜神社に祀られる瀬織津姫と龍神の繋がりを見出してきました。 点と点が結びつくごとに、ある仮説に近づいているように感じています。...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/23
乙姫は宇佐の女王だった? 古代に「隠された」姫神たちの系譜と竜王の浜を辿る
宇佐神宮の境外摂社である乙咩神社の探訪から、私たちはある重要な「空白」にたどり着きました。 それは、かつて「乙比咩社(おとひめしゃ)」と呼ばれていたこの神社の旧称、そして主要な御祭神である「比売大神(ひめおおかみ)」が持つ謎めいた存在です。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる