カテゴリ:shrine



句句廼馳(久久能智)神に隠された古代信仰の糸:GoogleMapで全国の神社を調べて繋がった「水」「龍」「藤原氏」の謎
古代史の謎 · 2025/06/30
日本の古代史、特に記紀神話の背後に隠された神々の足跡を追う「豊のくにあと」。 今回は、木の神とされる句句廼馳神(久久能智神)に焦点を当て、全国に点在するその神を祀る神社をGoogleMap中心に調べてみました。 すると、これまで私たちが仮説としてきた多くの繋がりが、具体的な場所や伝承として浮かび上がってきたのです。...
宇佐神宮に隠された古代信仰のネットワーク:境内に眠る「水」「龍」「木」の謎に迫る【仮説と推測】
古代史の謎 · 2025/06/30
日本の古代史の謎を追う中で、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々の足跡を探し続けています。 特に「水」「火」「木」「雲」「龍」そして「鹿」といったキーワードが、様々な地で意外な形で繋がりを見せてきました。...

【宇佐市安心院町】里の駅近くの貴船神社(戸方)で見つけた春日燈籠の跡と三体の石仏
古代史の謎 · 2025/06/28
移住してからずっと不思議に思っていた、宇佐市や中津市に多くの貴船神社が存在する謎。 「本拠地の京都には1ヶ所しか貴船神社が無かったのに、なぜだろう?」そう思って、色々調べては記事を発信しています。 そうしていくうちに、読者の方からのお便りで、「駅館川流域の貴船神社にのみ、鍾馗様が祀られている」と知りました。...
空海と「豊のくにあと」の謎:宗像に隠された「空」「海」「風」「火」の神々の系譜
古代史の謎 · 2025/06/24
「豊のくにあと」で、私はこれまで数々の謎を追ってきました。 霊峰富士が「藤山」であった可能性、そしてその麓に眠る「消された女神」瀬織津姫の痕跡。 そして、木花咲耶姫の名に秘められた「木」の秘密。 これらの糸が、今、日本の古代史を代表する偉大な僧、空海へと繋がっていくように感じられます。

貴船神社はかつて「木舟神社」と呼ばれていた?
古代史の謎 · 2025/06/20
京都の水の神、貴船神社のWebサイトに、気になる記述がありました。 貴船という地名が、かつて「木舟」と表記されていた。 この一つの情報が、私たち「豊のくにあと」が追い続けてきた、古代日本の「木」にまつわるつながりを示す手がかりとなりました。 日本各地に「木船」の地名や跡地の情報が数少ないものの、残っているようです。...
【陰陽一体の神々】菊理媛と句句廼馳神、瀬織津姫と牛頭天王が織りなす古代信仰の対
古代史の謎 · 2025/06/16
日本の神話や信仰を深く探ると、一見、独立しているように見える神々や概念が、実は密接に繋がり、時には「対(つい)」として存在していることに気づかされます。...

【金毘羅様と隠された神々】大物主神・饒速日命・妙見信仰が繋ぐ日本の古代史
古代史の謎 · 2025/06/16
これまでの探求で、親しみ深い「こんぴらさん」が、実は「海の神様」というイメージだけでなく、「風と雲の神様」としての古くからの神格を持っていたことを知りました。
【藤原氏と右三つ巴紋】宇都宮氏の「祓」と鶴姫伝説が語る古代の記憶
古代史の謎 · 2025/06/16
日本の神社の社紋に隠された謎を追っていくうちに、意外な歴史の繋がりが見えてきました。 こちらの記事では、福岡県の神社で発見した「春日灯籠」が、遠く奈良の春日大社、そして藤原氏や「祓(はらい)」の信仰へと繋がることをご紹介しました。

【謎多き石灯籠】福岡の神社で見つけた「鹿・雲・月」春日灯籠が繋ぐ古代の記憶
古代史の謎 · 2025/06/14
ある日、福岡県の古墳群近くにある神社を訪れたときのこと。 境内で見つけた石灯籠に、ふと目が留まりました。 そこに刻まれていたのは、「鹿」「雲」「月」──どこかで見たような、見覚えのある意匠です。 自宅に戻って調べてみると、それは奈良・春日大社ゆかりの「春日灯籠(かすがとうろう)」の特徴と酷似していました。...
八大龍王=瀬織津姫?天念寺と無動寺の六所権現から見える神仏習合の謎
古代史の謎 · 2025/06/14
国東半島の山間にひっそりと佇む六郷満山寺院・天念寺。 そこは毎年旧暦1月7日に行われる奇祭「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」の舞台として知られる神仏習合の跡が色濃く残っています。

さらに表示する