
国東半島の北側の海側にある長崎鼻。
キャンプ場、海水浴場、現代的な美術館などがあり、春には広大な敷地に広がる菜の花、夏にはひまわり畑を楽しみに、多くの家族連れや旅行者が訪れます。
その長崎鼻のキャンプ場の敷地内にひっそりと、古くからの信仰を感じさせる場所「行者洞穴」があります。
キャンプ場の案内書きでは「パワースポット」と紹介されていました。
きれいに整備されたキャンプ場を歩けば、現代的な雰囲気とは異質な石灯籠が見えてきます。
そこが行者洞穴の入口です。
崖の下の空間へつながる階段があります。
階段を少し降りれば、ぽっかりと広がる大きな空間。
初めて訪れた時は、想像以上の広さに浮遊感を覚えるほどでした。
天然の崖の隙間から、その先の海が見えます。
巨石や巨木、岩陰に、はるか昔の人たちは神秘を感じていたといわれます。
この「行者洞穴」はかつて山岳信仰の行者たちの、修行の場であったと伝わります。
その風景の迫力と美しさから、写真愛好家の方もよく訪れており、写真家の石川直樹氏の写真集「国東半島」にも、行者洞穴の写真が掲載されています。










行者洞穴の場所
〒872-1207 大分県豊後高田市見目 長崎鼻
この近くのスポットの記事
宇佐八幡宮の別宮。見事な山門の知る人ぞ知る神社。
国東半島の知る人ぞ知る石仏群「重野岩窟仏」へ。すぐ近くには真玉温泉。
こんな記事もおすすめです
国東半島のパワースポット。ウミガメが来る浜に古代の祭祀のあと。
鬼と呼ばれた昭和の写真家「土門拳」をご存知でしょうか。土門拳に憧れて35mmのレンズが欲しくなった話。