· 

豊前市 乙女八幡神社 黒土神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩

10月14日(日)、豊前市役所のすぐ近くにある乙女八幡神社で奉納される黒土神楽講を見に行きました。

 

市がホームページで公開していた神楽日程表を確認したところ、「15時から21時ぐらいまで」の記載。

ずっと見るのが難しかったので、開始してすぐの頃と、終わりに近い時間帯に行くことにしました。

 

豊前市 乙女八幡神社 黒土神楽講奉納
花神楽
豊前市 乙女八幡神社 黒土神楽講奉納

 昼の時間帯は、ゆったりとしていて、神楽殿の前に並べられた椅子に座って、のんびり観覧することができました。

式神楽のひとつであるという「花神楽」は、紙を散らすさまが本当の「花」のようで、とても優美でした。

道を走り抜け、剣で打ち合う神楽もあります。神楽といっても実に様々です。

 

 夜に見た「大蛇退治」は、昼に見ていた「花神楽」と対照的でした。

暗がりのなか、火を吹く大蛇の姿に驚きながら、レンズでその姿を捉えました。

午後の部で地域の方が「今の人達は神楽では驚かんやろう」と話していましたが、いえいえ、驚きましたと心の中でつぶやきながら。

 

大蛇退治の演目は、神楽に慣れていない人は特に驚くと思います。

舞台を見る子どもたちの表情も真剣でした。

大人もスマホ片手に歓声をあげていたから、慣れは関係ないのかもしれません。

 

何より、リアルの迫力。

生のお囃子が場の空気をさらに掻き立てるのです。

 

動画

乙女八幡神社の場所

〒828-0051 福岡県豊前市

豊前神楽の記事

火を使う夜の神楽「湯立神楽」の迫力もすごいのです。

 

中津市八面山の箭山神社外宮で奉納された深秣神楽(+唐原神楽 助っ人)

こんな記事もおすすめです

豊前市の古から続くパワースポット5選

 

豊前市のお土産、グルメ。フォトライター個人的おすすめ。

黒土神楽講のリンク