· 

豊前神楽/2024年(令和6年度)秋/日程確認用リンクまとめ(豊前市・吉富町・上毛町・中津市・宇佐市・みやこ町・築上町等)

豊前神楽のシーズンがやってきました。
今年こそは多くの豊前神楽を目にしたい、撮りたいと考えています。

そのために日程を把握しようとしたことろ、「豊前神楽」としてまとまった情報ページが見つけられなかったので、自分のスケジュール確認用に各団体のリンクをまとめました。
全国神楽継承・振興協議会のホームページはありました。豊前神楽の一部の日程についてリンクもあり)

 

※このページは豊前神楽のファンが、自分の神楽観覧のスケジュール確認のためにまとめたページです。正確な情報は神楽の各保存団体の発信や自治体の情報をご確認ください。(そのためのリンクリストです) 

※最終的な日時の確認は、公式発表(各団体のinstagramやホームページなど)のチェックが確実です。

※当記事の情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。また、情報が古くなっていることもあります。

掲載された内容によって生じた損害等の責任は負いかねますので、予めご理解のうえ参照いただけますようよろしくお願いいたします。

目次

  • 日程確認用リンク等
    豊前市
    吉富町
    上毛町
    中津市
    宇佐市
    みやこ町
    築上町
    田川市
    行橋市
    苅田市
    北九州市
  • 神楽撮影のマナー・心得とは
  • 2024年に観覧した神楽

日程確認用リンク等

京築エリア


↑みやこ町が発信している京築エリアの神楽日程情報

豊前市


吉富町


上毛町


2024年9月21日(土)

友枝子ども神楽・唐原子ども神楽・成恒子ども神楽
いぶきフェスティバル
上毛町中央公民館支館(友枝小学校横)

2024年9月28日(土)
唐原神楽講・こども神楽
ゆいきらら とうろう祭り+秋の豊作祭り 

中津市


宇佐市


みやこ町


築上町


第11回 築上町「神楽・民俗芸能祭」
令和6年9月29日(日)10:00~17:00(開場 9:30)

  • 赤幡神楽(赤幡神楽保存会)
  • 檪原神楽(檪原神楽講)
  • 岩丸神楽(岩丸神楽講)
  • 小原神楽(小原神楽講) 公式Facebook
  • 寒田神楽(寒田神楽講)
  • 伝法寺神楽(岩戸見神社岩戸神楽伝法寺保存会) 
  • 金富神楽(湊金富神楽保存会)

田川市


神待祭 国指定重要無形文化財 春日神社岩戸神楽奉納(毎年開催かは不明)
春日神社岩戸神楽保存会によって、5月の神幸祭、7月の夏越祭、10月の神待祭に奉納。
春日神社ホームページ 春日神社Facebook

行橋市


行橋市公式ホームページで以下の団体が「豊前神楽」と確認。

苅田町


豊前神楽に指定されているか、行政のページで見つけることができませんでしたが、エリアは旧豊前。

  • KANDA天神かぐら団(てんじんかぐらだん)
  • 南原神楽講(みなんばるかぐらこう)
  • 海龍の杜(新津神楽社中)(かいりゅうのもり あらつかぐらしゃちゅう)

北九州市


横代神楽

高倉神社(10月8日)
北九州市小倉南区ホームページ

神楽撮影のマナー・心得とは

初めて神楽の撮影に行く方は、クロスロードふくおかの「神々の舞が暮らしに息づく『神楽の里』、京築神楽がスゴイ!」を一読しておくと、更に理解が深まります。おすすめの記事。
以下引用させていただきました。

初めての方へ 奉納神楽鑑賞の心得
・神楽は地元の氏子さんが神々に感謝し、家内安全を祈って奉納するものです。見学にあたっては、地元の方々にご迷惑が掛からないようにお願いします。

・写真を撮影する際は、フラッシュの使用・過度なシャッター音や視界を遮る等の行為はご遠慮ください。特に三脚を使った撮影は、他のお客様のご迷惑にならないようご注意願います。

・奉納神楽は夜遅くまで行われます。夜は冷えますので、調節ができる服装で鑑賞しましょう。

・鑑賞の際は、折り畳みの椅子等があると便利です。


クロスロードふくおかから引用

私は神楽講の方にひとこと「写真を撮って、SNSやWebサイトでご紹介してもよいでしょうか?」とお尋ねしています。今まで快く「もちろんいいですよ!」と仰っていただくことばかりでした。
初めてで不安な方は、神楽をカメラで撮影している神楽写真愛好家の方々に話しかけてみてもよいかもしれません。
神楽についてや、演目などを教えていただけることも。

2024年に観覧した豊前神楽

※このページは豊前神楽のファンが、自分の神楽観覧のスケジュール確認のためにまとめたページです。
正確な情報は神楽の各保存団体の発信や自治体の情報をご確認ください。(そのためのリンクリストです)