カメラを持って撮影に出かけたいと思っても、この夏の暑さは本当に厳しいものがありました。
カメラを持って出歩くのは、せめて午前中か、多少は日が傾いてからでなければ。
ただし場所によっては、太陽が山の後ろに入ってしまって、光が無くなる場合もありました。
撮る時間には注意が必要です。
国東半島の北西部にあたる豊後高田市の応暦寺に行った時は、ギリギリ間に合いました。
ちょうど、お寺から道路に向かって太陽が当たっていました。
カメラを持ってよかったことは、おそらくカメラを持つまでは気が付かなかった光の美しさに気がつくこと。
何かに当たるから、光の存在が浮き彫りになります。
「光って綺麗だな」と思いながら、お寺の中を見て歩きました。
時間が少し遅いかと、本堂には入りませんでした。
本堂の前の石仏や門、屋根、仁王像を撮りました。
応暦寺は豊後高田市公式ホームページのよると「不動明王坐像をはじめ、千手観世音菩薩像、阿弥陀如来像など多くの貴重な仏像が収蔵されている六郷満山の古刹」とありました。
千手観世音菩薩像は本堂の奥、階段を登った先にある六所神社に安置されていたそうでした。
六所神社の先の岩壁には堂の追磨崖仏もあるようで、見るべき場所はまだまだたくさん残っているようでした。
想像以上に広いお寺ということでしょう。
いつかじっくり見てみたいですね。










迫力ある仏像撮影を堪能した後は、近くの温泉でスッキリ。
真玉温泉と、仙人の湯があります。
これもカメラ旅の大きな楽しみのひとつ。
アクセス
〒872-1102 大分県豊後高田市大岩屋401
このスポットの近くの記事
宇佐八幡宮の別宮。見事な山門の知る人ぞ知る神社。
国東半島の知る人ぞ知る石仏群。
こんな記事もおすすめです
国東半島のパワースポット。ウミガメが来る浜に古代の祭祀のあと。
鬼と呼ばれた昭和の写真家「土門拳」をご存知でしょうか。土門拳に憧れて35mmのレンズが欲しくなった話。