【広島県】謎の御祭神「瀬織津姫」を祀る神社リスト

【広島県】謎の御祭神「瀬織津姫」を祀る神社リスト

古来より、日本各地には数多の神々が祀られてきました。

しかし、その中には、歴史の表舞台から姿を消し、ひっそりと隠された存在として語り継がれてきた神様もいます。その代表格こそが、瀬織津姫(せおりつひめ)。

瀬織津姫は、水の神、滝の神、祓(はらい)の神として、古来より人々の穢れを清め、厄災を祓う力を持つと信じられてきました。

しかし、その名前が記紀神話から消されたり、他の神様の影に隠されたりしてきた経緯は、今なお多くの歴史愛好家が謎として追っています。

 

「なぜ、その存在は隠されたのか?」

 

今回は、その謎解き旅の一環として、広島県内で瀬織津姫が祀られているとされる神社をリスト化しました。

自分のメモ代わりでもありますが、よろしければご参考にどうぞ。

*李天満神社(参考書籍には「天満神社」と記載)

〒720-1621 広島県神石郡神石高原町李392

参考書籍には「神石郡神石高原町油来李392」と記載。

 

 *塩山神社

〒720-2601 広島県福山市山野町矢川492

GoogleMap上では神社名の登録ではなく住所名での登録。

 

清滝神社

〒720-2116 広島県福山市神辺町平野999−1

HP:https://www.okayama-jinjacho.or.jp/search/16984/

そばに「荒神社」「古墳」。

GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」を確認。

 

*四柱神社

〒729-4227 広島県三次市吉舎町檜522

近くに川。

 

*根の谷八幡神社

〒731-0306 広島県安芸高田市八千代町向山271−95

参考書籍には「安芸高田市八千代町向山観嶽271−95」と記載。

そばに「根の谷川」が流れる。

 

河内神社

〒738-0221 広島県廿日市市虫所山

参考書籍には「廿日市市助藤966」と記載。

 

*河内神社

〒738-0301 広島県廿日市市吉和1352

参考書籍には「廿日市市吉和1323」と記載。

そばに「太田川」が流れる。

 

 *河内神社

〒738-0221 広島県廿日市市虫所山

参考書籍には「廿日市市虫所山77−2」と記載。

そばに「太田川」が流れる。

 

 *清滝神社

〒726-0002 広島県府中市鵜飼町

参考書籍には「府中市鵜飼町203」と記載。

扁額には「清瀧大明神」

近くに「月山大権現 十輪院鎮守堂」と「木野宮神社」。当サイトで追っているキーワード「月」と「木」と「滝」が合致する。

 

 賀羅加波神社

〒723-0003 広島県三原市中之町5丁目10−20

HP:https://karakawajinja.mystrikingly.com/

参考書籍には「賀羅加夜神社」と記載。←誤記?

そばには「和久原川」が流れ、「日蓮宗 妙開山 龍王寺」がある。

 

*八幡神社

〒722-1417 広島県三原市久井町小林279

参考書籍には「三原市久井町小林」と記載。

 

*河内社

〒739-0312 広島県広島市安芸区瀬野5丁目11−25 中倉神社(境内社)

HP:http://nakakurajinja.com/

川に挟まれた場所。

 

*平原神社

〒737-0078 広島県呉市平原町24−1

 

参考書籍には「呉市平原町18−17」と記載。

GoogleMapのクチコミに「毎年、11月3日がお祭りとなります。俵神輿とやぶ(鬼の格好)の突き合いは見ごたえあります。」と記載。

GoogleMapの投稿画像で「右三つ巴紋」を確認。

瀬織津姫を祀る神社、鬼、右三つ巴紋と、当サイトで追っているキーワードが複数合致します。

 

他のエリアで瀬織津姫が祀られている神社を探す


参考書籍について

円空と瀬織津姫 上巻 北辺の神との対話

※書籍内の「瀬織津姫神全国祭祀社リスト」を参考にしておりますが、このリストは「神社本庁・各神社庁の資料、および各市町村史(誌)等を参考に、原則として『瀬織津姫』と祭神表示してまつっている神社に限定して掲載」しているそうです。(=天照大神荒魂・八十禍津日神・祓戸大神等の異称表記は除いておられる)

瀬織津姫関連記事

「貴船神社」と「瀬織津姫」そして「水の神・龍神」との関係について考察を進めています。

 

瀬織津姫と深く関係している?牛頭天王(スサノオ)と瀬織津姫の関係について考察しています。

 

また、これまで探してきた「右三つ巴紋」について考察しています。

 

歴史の謎の記事をまとめて読むにはこちらから。

こんな記事もおすすめです

心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。

宇佐市安心院町の知る人ぞ知る、妻垣神社の広大な杜歩きはこちらから

 

豊前神楽の保存団体のひとつ「友枝神楽」。暑さが厳しかった秋の熱演