· 

【中津市】かつての竜王浜、旧社号「豊日別宮」、現「闇無浜神社」へ

Googleフォトを見ながら、過去に訪れた史跡の記録を綴り直しています。

 

この記事は2022年12月7日に、中津市の闇無浜神社に行った時の記憶を元に書いています。

中津城から山国川沿いを歩いて行った道
中津城から山国川沿いを歩いて行った道
中津市 闇無浜神社 社殿
中津市 闇無浜神社 社殿

 中津城方面から山国川沿いをしばらく歩いて、右に曲がって住宅街に入った先に神社はあった。

 

中津市 闇無浜神社
中津市 闇無浜神社
中津市 闇無浜神社 由緒書
中津市 闇無浜神社 由緒書

 御祭神が「瀬織津姫」とはっきり書かれている神社は珍しかったので、行ってみたかった場所です。

海の近くで瀬織津姫が御祭神といえば、福岡県福津市の波折神社と同じです。

 

この神社の元の名前は「豊日別国魂神社」で、明治5年に今の「闇無浜神社」と改称しているようでした。

明治時代は神仏分離が行われた時代なので、それに関連しているのでしょうか。

 

最も古い御祭神は豊日別国魂神、瀬織津姫神。

中津市 闇無浜神社 万葉歌碑
中津市 闇無浜神社 万葉歌碑

 神社内の看板には万葉集に「倉無浜」が詠まれている書かれていました。

作者は推定柿本人麻呂。

歌人であり、古事記の本当の作者ではないかという説もある人物です。


闇無浜は古くからの名勝地で別名は「竜王浜」。
神社の住所も竜王町です。

境内には神霊垂迹といわれる「霊烏石(れいうせき)」があると書かれていたが、それがどこにあるかは分かりませんでした。

追記

この記事を書いた後も、豊のくにエリアの史跡を巡り続けていくうちに、様々なキーワードを見つけていくことで、このエリアにはずっと昔、男女の一対の神の信仰があったのではないかと仮説を立てるようになりました。

京都の貴船神社といえば「ほぼ1ヶ所」なのに、宇佐市や中津市に数多くの貴船神社が多い疑問。

 

上毛町の八坂神社で消された牛頭天王と「瀧」のつながり。

 

乙姫(豊玉姫)は龍神であり、宇佐の女王だった?

 

歴史の謎の記事をまとめて読むにはこちらから。

闇無浜神社の情報

〒871-0091 大分県中津市竜王町447

こんな記事もおすすめです

心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。

 

宇佐市安心院町の知る人ぞ知る、妻垣神社の広大な杜歩きはこちらから

 

鬼と呼ばれた昭和の写真家「土門拳」をご存知でしょうか。土門拳に憧れて35mmのレンズが欲しくなった話。