· 

宇佐市や中津市に貴船神社がやたら多いのはなぜ。

(この記事はnoteで2022年8月3日に公開した記事を移行したものです) 

 

子供時代に大阪に住んでいた時、貴船神社といえば京都府左京区鞍馬貴船町の貴船神社ひとつでした。(川床料理やサスペンスで有名な)

今でもGoogleMapで「京都府 貴船神社」と検索したら、その貴船神社しかヒットしないので、おそらく京都の貴船神社といえば、あの貴船神社なのです。

 

それから広島、北九州と移り住み、そして豊前市に移住してきたところ、自分の記憶のなかでは一つしかなかった「貴船神社」が中津市・宇佐市を中心にとにかく多くて驚きます。

 

Googleマップで検索してみたら、中津市は34社で、宇佐市は42社です。

 

豊前市は8社だけでしたが、合祀された貴船神社も沢山ある様子。

もっと多かったのかもしれません。

なぜ貴船神社の本家とされる京都市よりも、沢山の貴船神社が中津市と宇佐市にあるのか?

 

 

豊前市 上川底 貴船神社
すぐそばには佐井川が流れる貴船神社(豊前市 上川底)

 

豊前エリアの貴船神社に関しては、以前歴史に詳しい方から「ため池があるし水不足が多い土地だったから水の神様を招いたのではないでしょうか」と聞いたことはあります。

 

「では中津市と宇佐市ではどうなのでしょう」とお尋ねすると、よく分からないそうでした。

中津市には大きな山国川(やまくにがわ)はありますし、宇佐市にも駅館川(やっかんがわ)や他の川もあります。

 

実際にいくつか貴船神社や貴船神社が合祀された神社の社殿を見ても「京都から勧請された」だけではないように思います。

大人になって、思いがけず身近になった貴船神社の謎。

この謎が、思いがけない大きな謎につながっていたのでした。

豊前市 貴船神社(上川底)

貴船神社からつながった謎の記事

なぜ貴船神社が中津市や宇佐市に多いのか_その謎は「瀬織津姫」そして「水の神・龍神」との関係につながりました。

 

読者の方からいただいた「駅館川流域の貴船神社だけ鍾馗様が祀らえている」の情報を追って、宇佐市下拝田の貴船神社へ。そこで見つけた数多くのキーワード。

 

歴史の記事をまとめて読むにはこちらから。

こちらの記事もおすすめです

心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。

 

宇佐市安心院町の知る人ぞ知る、妻垣神社の広大な杜歩きはこちらから

 

築上町の知る人ぞ知るパワースポット。水上鳥居が美しい葛城神社 妙見宮。

 

国東半島のパワースポット 長崎鼻内の行者洞窟へ。階段をくだるとそこは異空間でした。