2024年になってから「古墳」へ積極的に足を運ぶようになりました。
歴史好きなに、それまであまり行かなかった理由とは「お墓なので何か怖い」「無関係なので畏れ多い」
ある時古墳にはまるイラストレーターの女性のブログを見つけ、読んでいくうちに「そんなに怖いものではないのかも」と思うように。
暮らしている北部九州は、古墳が多い場所なので、行き先には事欠きません。

豊前市から、行橋市の「八雷古墳」にナビをセットして1時間ほど車を走らせると、のどかな田園風景の先にこんもりとした緑の丘が見えました。
古墳の周りには思っていたのと違って、民家が立ち並んでいました。
普通に家が並ぶなかに古墳。
ここならではの風景だと思いながら、駐車場に到着しました。

階段を登った先に神社の社殿がありました。



古墳の上の神社「八雷神社」です。
境内の落ち葉は掃除されていて、社殿の彫刻も大変立派でした。
この地域で大切にされてきたのでしょう。



行橋市のホームページによると、この八雷古墳は発掘調査が行われていないようでした。
発掘は行われてはいないものの、古墳の周りの出土品から六世紀前半に築造されたのではないかと推測されていました。
なぜ発掘調査しないのでしょうか。
行橋市指定史跡
市内西部、観音山(標高232m)から東に伸びた長木地区の丘陵の上に、日本神話に現れる八柱の雷神を祀った八雷神社が鎮座しています。社殿の後ろの高まりが八雷古墳で、社殿に向かって右側が後円部、左側が前方部です。
独特な形の墳丘
墳丘は市内の古墳で最大の長さ74mで、周囲には濠と周堤がめぐり、周堤まで含めると全長は100mに及びます。前方部が極端な裾広がりで、幅76mと長さよりも幅が広い独特な形をしています。この古墳の形は、清寧天皇の陵墓と伝わる白髪山古墳(大阪府羽曳野市)を3分の2に縮小した設計だと考えらます。八雷古墳に葬られた人物が、ヤマト政権と強いつながりを持っていたことがうかがえます。
出土埴輪
八雷古墳は発掘調査を行っていませんが、神社建設時の出土や表面採集で埴輪が破片も含め十数点が見つかり、その特徴や墳丘の形から、この古墳は6世紀前半に築造されたと推測されています。
行橋市ホームページから引用
古墳を調べていくと、この八雷古墳のように、「発掘調査」が行われていない大きな古墳がたくさんあることを知ります。
なんだか勿体ない気がするのは自分だけでしょうか。
アクセス
〒824-0058 福岡県行橋市長木758
この近くのスポット
行橋市の謎の古代遺跡「御所ヶ谷神籠石」。奥の院も「何」の奥の院なのか詳細不明でした。
八雷神社から車で8分の綾塚古墳。石棺は大分県九重山から運ばれたという情報あり。
八雷神社から車で15分ほど。八景山山頂付近の巨石の磐座。
こんな記事もおすすめです
「なぜ貴船神社がこんなに沢山ある?本拠地の京都はひとつだった」謎について詳しく
中津城の北斗七星の敷石の謎の答えは「空の神」。こちらから詳しく