国東半島の北端の小さな神社「伊美崎社」のお賽銭箱に、宇佐八幡宮とは逆向きの右三つ巴紋が刻まれていました。
(GoogleMapの画像で確認)
それまで三つ巴紋に向きがあるとは知らず、意識したこともありませんでした。
なぜ向きが違うのか?意味があるのか?
気になって調べていると、左向きと比べ数は少ないながらも右向きの三つ巴紋を見つけることができました。
向きの違いについて明確な情報は得られないままですが、国東半島エリアから海を渡った四国の愛媛県の氷見という町の「石岡神社(いわおかじんじゃ)」の社紋も「右三つ巴紋」であることを知りました。
(上の右三つ巴紋の記事を読んでくださった方が、情報提供してくれました。)

たしかに「右三つ巴紋」です。
国東半島から海を渡った先の神社に右三つ巴紋。
世界史の本を読んだ時に知ったのですが、古代の移動といえば水路だったそうです。
川や、内海。
では国東半島→四国ということは、瀬戸内海を通じてその先にも右三つ巴紋があるのではと推測して調べたところ、奈良県の山深い吉野というエリアの神社のホームページに右三つ巴紋を見つけました。

龍神と右三つ巴紋には、何か関連があるということでしょうか。
また何か分かればこの記事にも追記していきたいと思います。
龍神や右三つ巴紋に関する記事を読む
これまで探してきた「右三つ巴紋」や「龍神」に関する記事も、今回のテーマと深く関連しています。ぜひ併せてご覧ください。
貴船神社の御祭神である高龗神・闇龗神の正体について追っています。
こんな記事もおすすめです
心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。
宇佐市安心院町の知る人ぞ知る、妻垣神社の広大な杜歩きはこちらから
国東半島のパワースポット。ウミガメが来る浜に古代の祭祀のあと。
国東半島のパワースポット 長崎鼻内の行者洞窟へ。階段をくだるとそこは異空間でした。