家紋の世界と同じように、神社にもそれぞれの社紋があります。
最近、Googleマップで見つけたある神社の「右三つ巴紋」が気になって以来、この紋について色々と調べています。
今回は、その中で見えてきた「右三つ巴紋」と「左三つ巴紋」の世界、そしてそこから広がる興味深い考察を、皆さんにご紹介したいと思います。
「巴紋」の向き、意識していましたか?

「巴紋」と聞くと、お馴染みのあの形を思い浮かべる方が多いでしょう。でも、その向きに違いがあること、ご存じでしたか?
私は、恥ずかしながら最近まで意識していませんでした。まるでオタマジャクシのように見えるこの紋は、尻尾の向きで区別します。
- 尻尾が時計回り(右側)に伸びているのが「右三つ巴紋」。
- 逆に、尻尾が反時計回り(左側)なら「左三つ巴紋」です。
このオタマジャクシのような形の由来には、勾玉(まがたま)、稲光、雲、蛇、人魂、太陽と月など、諸説あって定説はないようです。それがまた、この紋の奥深さを感じさせますね。
八幡神社の総本社である宇佐神宮の社紋は「左三つ巴紋」。
そのため、八幡神(応神天皇)を主祭神として祀る八幡神社には、左三つ巴紋が多い、というより、私はつい最近まで「巴紋は全て左向き」だと思い込んでいたんです。
右三つ巴紋」との出会い:国東半島・伊美崎社のケース
私が「右三つ巴紋」の存在を知ったのは、国東半島の北部にある、海のそばの「伊美崎社」をGoogleマップで見ていた時のことでした。
道の駅くにみに立ち寄るついでに周辺を調べていると、この伊美崎社を見つけ、掲載されていた画像のお賽銭箱に、薄く残る社紋が右三つ巴紋であることに気づいたのです。

お賽銭箱に薄く残る巴紋。そして、伊美崎社の社殿が朱色であったことから、国東半島と深い関わりを持つ宇佐神宮に関連する神社だろうと、当初は思いました。
宇佐八幡神の化身とされる仁聞菩薩(にんもんぼさつ)が、約1300年前に宇佐と国東の地に神仏習合の山岳宗教「六郷満山」を開いたと伝えられているからです。
ところが、伊美崎社の御祭神を調べてみると、驚くべき事実が判明しました。
祭神:伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)・菊理姫尊(ククリヒメノミコト)
(村の鎮守のドットコムより引用)
御祭神は、宇佐神宮の八幡大神(応神天皇)、比売大神(ひめおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)とは全く違っていたのです。
特に注目したのは、菊理姫尊という神様の名前です。
菊理姫尊といえば、白山神社の主祭神として知られ、特に石川県の「白山比咩神社」が代表的ですね。
彼女は『日本書紀』の一書にのみ登場する女神で、黄泉の国でイザナギとイザナミの仲裁をしたことから、縁結びや商談成立の神、そして生と死を結ぶ役割からシャーマンの起源ともいわれます。
「菊理姫」の名前を見て、「もしかしたら…?」と、これまで読んできた論文や書籍で綴られていたことと、ある繋がりを感じ始めたのです。
「伊美」の地名に隠された意味
なぜ伊美崎社に「右三つ巴紋」があるのか。そして、なぜ御祭神が八幡神ではないのか。その答えを探るため、まずは伊美の町の名前の由来を調べてみました。
大分県国東半島の北部に位置する「伊美(いみ)」という珍しい地名。その語源について、『国東半島 北浦部の地名を歩く(廣末九州男著)』に詳しい解説がありました。
神を祀る特別な場所を「いみち(忌み地、斎地)」と呼び、ここから伊美(大分県国東市国見町)の地名がつけられました。
もともと「いみ」という単語は”心身を清浄に保ち、けがれを避けて慎むこと”を参照、”神への祭事を司ること”を意味し、後世にはその祭事を司る一族や場所をさすこともありました。
(日々の”楽しい”をみつけるブログより引用)
「伊美町は『神を祀る特別な場所』」。宇佐八幡神の化身と言われる仁聞菩薩が開いた山岳宗教「六郷満山」が栄えた国東半島の北端近くであり、縄文時代から黒曜石が発掘されていた姫島の対岸、古代の主要な交通路だった瀬戸内海の九州側の岬…。
確かに「伊美」という町は、特別な場所だったと納得できます。
伊美町の対岸には姫島があり、伊美崎社と、もう一つ「伊美」の地名が付く「伊美別宮社」という2つの神社があります。
伊美崎社の御祭神は「伊弉諾尊・伊弉冉尊・菊理姫尊」。
これら三柱は、本来、白山神社の御祭神であり、八幡神社の御祭神ではありません。
神を祀る特別な場所「伊美」の岬にあり、菊理姫を祀る伊美崎社の社紋が、白山神社の紋ではなく、八幡神社でよく使われる三つ巴紋。
ただし向きは宇佐神宮や多くの八幡神社とは逆の「右三つ巴紋」なのです。
このことから、私の中で「もしかしたら…?」という探求が始まったのです。
右三つ巴紋を持つ神社リスト
中には、右三つ巴紋と左三つ巴紋が混在している神社も含まれています。
もし、このリストに載っていない右三つ巴紋の神社をご存じでしたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
- 大分県豊後高田市香々地 別宮八幡社 > 楼門に右三つ巴紋
- 大分県国東市伊美町(国東半島) 伊美崎社 > GoogleMapに掲載されたお賽銭箱に刻まれた右三つ巴紋
- 大分県宇佐市安心院町龍王 海神社 > 右三つ巴紋が掲載された記事
- 大分県宇佐市南宇佐 宇佐八幡宮大楽寺 > 護摩堂の屋根に右三つ巴紋
- 大分県宇佐市下庄布津部 貴船神社 > 神楽奉納時の帳に右三つ巴紋
- 福岡県豊前市黒土 石清水八幡神社 > 石碑に右三つ巴紋(この記事に画像あり)
- 福岡県宗像市鐘崎 織幡神社 > 右三つ巴紋が掲載された記事
- 福岡県宗像市光岡 光岡八幡宮 > 右三つ巴紋が掲載された記事(御朱印)
- 福岡県糟屋郡宇美町 宇美八幡宮 > 右三つ巴紋が掲載された記事
- 福岡県福岡市中央区今川 鳥飼八幡宮 > 公式HPの社紋が右三つ巴紋
- 福岡市博多区博多駅前1丁目 若八幡宮 > 左三つ巴に対して右向きの矢印の情報
- 福岡県福岡市博多区那珂 那珂八幡宮 > GoogleMapeに掲載された二本の石柱に刻まれた右三つ巴紋
- 福岡県福岡市博多区板付 板付八幡神社 > GoogleMapに掲載された二本の石柱に刻まれた右三つ巴紋
- 福岡県福岡市東区三苫 綿津見神社 > 右三つ巴紋が掲載された記事
- 福岡県福岡市東区多々良26 若八幡宮 > GoogleMapに掲載された狛犬の土台に右三つ巴紋
- 福岡県福岡市南区野間 野間八幡宮 > GoogleMapに掲載された二本の石柱に刻まれた右三つ巴紋
- 福岡県福岡市南区 三宅若八幡宮 > GoogoleMapに掲載された二本の石柱に刻まれた右三つ巴紋(?薄い)
- 福岡県福岡市西区橋本 橋本八幡宮(紅葉八幡宮元宮)> GoogleMapに掲載された二本の石柱に刻まれた右三つ巴紋
- 福岡県糸島市二丈福井4909 福井白山神社 > GoogleMapに掲載された二本の石柱に刻まれた右三つ巴紋
- 福岡県糸島市大山福井2564 大入白山神社 > GoogleMapに掲載された二本の石柱に刻まれた右三つ巴紋
- 福岡県朝倉市小田 入龍神社(海神社)> GoogleMapに掲載された幕に右三つ巴紋
- 福岡県朝倉市菩提寺 金刀比羅神社 > 右三つ巴紋があると掲載されている記事(社殿)
- 福岡県北九州市小倉南区葛原4丁目3−1 葛原八幡神社 > GoogleMapに掲載された屋根の右三つ巴紋
- 福岡県北九州市八幡東区春の町4丁目4−1 豊山八幡神社 > 公式HPに右三つ巴紋を掲載
- 福岡県北九州市八幡西区東鳴水5丁目3−1 貴船神社 > GoogleMapに掲載された神社の幕に右三つ巴紋
- 福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2−2 飛幡八幡宮 > GoogleMapに掲載された旗に右三つ巴紋
- 福岡県久留米市御井町 高良大社 > 八幡大神が右三つ巴紋であると掲載されている記事
- 佐賀県伊万里市大川町大川野 淀姫神社(河上社) > 右三つ巴紋があると掲載されている記事(本殿の幕)
- 山口県下関市長府宮の内町 忌宮神社(豊浦宮) > 右三つ巴紋があると掲載されている記事(屋根)
- 愛媛県西条市氷見 石岡神社 > 公式HPで右三つ巴紋を掲載
- 埼玉県熊谷市東別府 東別府神社 > 右三つ巴紋があると掲載されている記事(賽銭箱)
- 栃木県真岡市東郷 大前神社 > 公式HPで右三つ巴紋の写真が掲載
- 群馬県吾妻郡中之条町下沢渡 諏訪神社 > 右三つ巴紋があると掲載されいてる記事(屋根)
- 群馬県前橋市元総社町 上野國総鎮守 総社神社 > 右三つ巴紋があると掲載されている記事(玉垣・水鉢・御朱印)
- 宮城県仙台市青葉区八幡 大崎八幡宮 > GoogleMapに掲載された神輿に右三つ巴紋
- 福島県二本松市本町 二本松神社 > 公式HPに右三つ巴紋 幕の左側は✕印、気になる
- 福島県二本松市上原53 鹽澤神社 > 右三つ巴紋があると掲載されている記事
- 福島県耶麻郡猪苗代町西舘 西舘八幡神社 > 右三つ巴紋があると掲載されている記事(幕)
さらに深堀り
今回の記事で触れた「宇佐神宮の真の御祭神」や「瀬織津姫」に関する詳細な考察については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
また、「貴船神社」と「瀬織津姫」そして「水の神・龍神」との関係についても、別の記事で考察を進めています。