【国東半島】六郷満山「薬師如来信仰」の根源:宇佐神宮が結ぶ古代の系譜
歴史の謎 · 2025/07/05
歴史の面白さは、遠い過去の出来事が、今を生きる私たちと一本の線でつながる瞬間にあります。 私の歴史の謎めぐりは、まさにその「つながり」を追い求めてです。 今回、大分県国東半島にある六郷満山(ろくごうまんざん)の初期信仰に関する公式情報で、また新たなつながりを 知ることができました。 Webサイト「日本遺産...
【歴謎旅】行橋・今井熊野神社:祓川と彫刻に秘められた古代の痕跡
歴謎旅 · 2025/07/05
古代史の謎を追う中で、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々の足跡を探し続けています。 特に「水」「火」「木」「雲」「龍」「祓い」「玉」そして「鹿」などといったキーワードが、様々な地で意外な形で繋がりを見せてきました。...

出雲大社「潮汲み神事」の深層:須佐之男命と祓い清めの系譜、そして全国に広がる古代の繋がり
歴史の謎 · 2025/07/04
「豊のくにあと」の探求は、日本各地に点在する古の信仰の痕跡を追い続けています。 今回注目するのは、全国の八百万の神々が集う地、出雲。 その地域で行われる風習「潮汲み」に、須佐之男命(スサノオノミコト)、そして「消された神々」の系譜が関わっている可能性が見えてきました。...
「豊のくにあと」動画(YouTube)でも発信開始
お知らせ・その他 · 2025/07/03
Webサイト「豊のくにあと」をご覧いただきありがとうございます。 居住している豊前市を中心に史跡巡りを続けているうちに、ふと目に入ったもの、「なぜここにこんなものがある?」と疑問に感じるようになりました。 知人に「リアル ダ・ヴィンチ・コードみたいねですね!」と言われているように、まさにそんな暗号の謎解きのような気持ちで活動しています。...

熊野磨崖仏に隠された「薬師如来」の謎:牛頭天王と消された信仰の系譜
歴史の謎 · 2025/07/03
古代信仰の深層に隠された「上書きされた歴史」の痕跡を追い続けています。 今回、大分県豊後高田市の熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)にある大日如来像が、元々は薬師如来であったことについて、詳しくお伝えします。 これは、疫病除けの神である牛頭天王、そして私が追っている「一対の神」の謎をつなげてくれたものです。
熊野磨崖仏と「滝宮」の謎:国東半島と「木の国」熊野を結ぶ水神信仰の系譜
歴史の謎 · 2025/07/03
「豊のくにあと」の探求は、日本の古代信仰の深層に迫る旅を続けています。 今回は、大分県豊後高田市にそびえる熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)を起点に、国東半島の熊野信仰、そして各地で「消された」痕跡が見られる「滝宮」と「牛頭天王」の繋がりを新たな視点から追ってみます。...

牛頭天王の総本宮「廣峯神社」が姫路に鎮座する謎:藤原氏(中臣氏)と龍神信仰の交点か?
歴史の謎 · 2025/07/02
「豊のくにあと」の謎めぐりは、点と点が繋がり、線になり、そして今、大きな「面」を形成しようとしています。 今回の注目は、疫病除けの神として知られる牛頭天王(ごずてんのう)の総本宮、廣峯神社(ひろみねじんじゃ)が、なぜ兵庫県姫路市に鎮座するのかという謎です。...
句句廼馳(久久能智)神に隠された古代信仰の糸:GoogleMapで全国の神社を調べて繋がった「水」「龍」「藤原氏」の謎
歴史の謎 · 2025/06/30
日本の古代史、特に記紀神話の背後に隠された神々の足跡を追う「豊のくにあと」。 今回は、木の神とされる句句廼馳神(久久能智神)に焦点を当て、全国に点在するその神を祀る神社をGoogleMap中心に調べてみました。 すると、これまで私たちが仮説としてきた多くの繋がりが、具体的な場所や伝承として浮かび上がってきたのです。...

祇園祭の始まりと地震の神:スサノオ・タケミカヅチが抑える「ナマズ」が示す古代信仰の謎
歴史の謎 · 2025/06/30
日本の夏の風物詩として知られる祇園祭。 その起源は、疫病退散を願う祭りとして広く認識されています。 しかし、近年では、その背景に平安時代の大地震や火山の噴火といった「大地の動乱」が深く関わっていたという見方が注目されています。...
宇佐神宮に隠された古代信仰のネットワーク:境内に眠る「水」「龍」「木」の謎に迫る【仮説と推測】
歴史の謎 · 2025/06/30
日本の古代史の謎を追う中で、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々の足跡を探し続けています。 特に「水」「火」「木」「雲」「龍」そして「鹿」といったキーワードが、様々な地で意外な形で繋がりを見せてきました。...

さらに表示する