Buzen Note Zine 1

KAGURA


フォトライター「ぶぜんノート」が発刊する1冊目のZINE。

 

移住した豊前市で知人に誘われ見に行った、豊前神楽。

豊前神楽は福岡県と大分県にまたがる旧豊前国に伝わる神楽。

国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。

豊前市においては6つの神楽保存団体が活動しており、毎年秋は市内の神社で神楽が奉納されます。

このZINEでは豊前市役所近くの乙女八幡神社で奉納される黒土神楽講の神楽を見に行ったときの様子をお伝えしています。

 

※黒土神楽講及び乙女八幡神社をお世話している地域の方々からZINEの制作・販売について許可をいただいております。

神社で豊前神楽を見たい方・豊前神楽を見るのが初めての方

豊前神楽とは、福岡県と大分県にまたがる旧豊前国地域に伝わる神楽で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

主に秋祭り、秋より数が少ないものの、春の祭りとして地域の神社で奉納されるほか、イベントなどでも奉納が行われています。

神社での奉納こそ神楽の真骨頂、毎年地域の人達が楽しみにしている神事であり、娯楽でもあります。

神社での神楽奉納は、自治体や観光協会のWebサイト、各神楽の保存団体などで奉納スケジュールが伝えられます。

神楽を見てみたいけど、道路事情や駐車場事情が分からない方は、自治体の商工観光課や観光協会、各神楽のSNSなどから事前に問合せたら安心です。

豊前神楽の記事



黒土神楽講関連リンク

こんな記事もおすすめです