メモ

【国東半島・豊後高田市】「天念寺」内の「身濯神社(六所権現)」で見つけた山の中の海「青海波」の意味とは
メモ · 2025/01/09
豊前市に移住してから国東半島、特に豊後高田市エリアは車で約1時間圏内で行ける場所が多く、よく訪れていた。 天念寺もそうだった。 昨年末、久しぶりに訪れた天念寺は、国東半島で平安時代に栄えた寺院群「六郷満山」を構成する寺院のひとつ。 その天念寺の中で、興味深いものを見つけた。
【宇佐市】大分県宇佐市と福岡県宗像市をつなぐ高家神社
メモ · 2025/01/08
移住した豊前市から国東半島に行く一般道は大きく2ルートあって、主要な道路である10号線を通らない場合、海に近い側のルートを走ることになる。 その道沿いにあり、気になって何度か立ち寄ったことがあるのは宇佐市下高家の高家神社。 高家は「たけい」と読むようだ。 このエリアの近くを走ったとき、「宗像」という地名を見つけて不思議に思っていた。...

「宇佐八幡はなぜ天皇家の祖廟か」より宇佐八幡の形成と信仰の歴史まとめ
メモ · 2024/12/14
全国に祀られる八幡社の総本宮は宇佐八幡宮であり、伊勢神宮に次ぐ皇室の祖廟として崇敬されているといわれます。 子どもの頃、日本史の教科書で「道鏡事件」を目にし、記憶に残っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「道鏡事件」とは奈良時代の政治事件で、僧侶・道鏡が天皇の座を狙ったとされる出来事です。...
【宇佐市下庄】貴船神社の神楽奉納で右三つ巴紋を見つけた。
メモ · 2024/12/08
国東半島の伊美崎社で見つけた珍しい右三つ巴紋(宇佐神宮やほとんどの八幡神社は左三つ巴紋)から、同じように右三つ巴紋がある神社の情報を探している。 ネットで検索しても手がかりが少ないので、まさに手探り状態で。 それが最近偶然右三つ巴紋を見つけたので、メモ代わりに記録しておく。

【豊後高田市上香々地】記憶に残る国東半島の神社「日枝神社」
メモ · 2024/12/05
大分県は「おんせんけん」と言われるほど質・量共に豊富な温泉に恵まれた土地だ。 その大分県のなかでも国東半島の一部である豊後高田市は、珍しい泉質が多い。 その豊後高田市のなかでも秘湯といわれる「夷谷温泉」に行く途中に、目にとまった鎮守の森と神社。 それが豊後高田市上香々地の「日枝神社」だった。...
高龗神と闇龗神は一対の龍女神、市杵島姫命と瀬織津姫(ミズハノメノカミ)。宮崎県の古社の伝承
メモ · 2024/11/01
当サイトの記事「社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察」で引用・紹介してきた静岡理工科大学 矢田浩名誉教授の論文の一説に「文献と考古学を埋めるものとして、神と神社に注目することが重要ではないか」というものがあります。 たしかに神社で思わぬ情報が得られることはよくあります。 例えば豊前市の古社「角田八幡神社」もそうです。...

千手観音堂(豊前市)のご開帳日は毎月17日
メモ · 2024/09/28
福岡県豊前市の千手観音堂には、平安時代後期につくられたという「木造千手観音立像」と「木造不動明王坐像」が収蔵庫に安置されています。
豊前市上川底字神田と長迫の貴船神社について
メモ · 2024/09/15
史跡巡りをしているうち、豊前市の神社のまとめページを見つけることができた。 豊前市役所のサイト内に掲載されていたので信頼できる…と思う。 そのうち気になったのは上川底の貴船神社。 一箇所は轟フジ農村公園の近くで、何度か訪れたことがあるので知っているが、もう一つの貴船神社は… Googleで検索しても、地図にもテキストにも情報が引っかからない。

豊前神楽/2024年(令和6年度)秋/日程確認用リンクまとめ(豊前市・吉富町・上毛町・中津市・宇佐市・みやこ町・築上町等)
メモ · 2024/09/12
豊前神楽のシーズンがやってきました。 今年こそは多くの豊前神楽を目にしたい、撮りたいと考えています。 そのために日程を把握しようとしたことろ、「豊前神楽」としてまとまった情報ページが見つけられなかったので、自分のスケジュール確認用に各団体のリンクをまとめました。...
白鬚大明神は猿田彦大神(八衢大神)
メモ · 2024/09/01
今後AIによる検索が浸透したら、SNSを直接見ることができないAI(そういう前提があるらしい)は、逆にSNSの結果を検索できるGoogleのような検索エンジンの結果を参考にすることはありそうだ。...

さらに表示する