カテゴリ:kifunejinja



宇佐神宮に隠された原初信仰の謎:「男神と女神」そして北部九州に根差す「双子」の神々【仮説検証】
古代史の謎 · 2025/06/30
日本の古代史の謎を追う本を読むと、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々がいるのではないか、そんな説を目にするようになりました。 実際に自分の足で史跡を巡ってみると、特定のキーワードが気になるようになりました。...
【宇佐市安心院町】里の駅近くの貴船神社(戸方)で見つけた春日燈籠の跡と三体の石仏
古代史の謎 · 2025/06/28
移住してからずっと不思議に思っていた、宇佐市や中津市に多くの貴船神社が存在する謎。 「本拠地の京都には1ヶ所しか貴船神社が無かったのに、なぜだろう?」そう思って、色々調べては記事を発信しています。 そうしていくうちに、読者の方からのお便りで、「駅館川流域の貴船神社にのみ、鍾馗様が祀られている」と知りました。...

【宇佐市】貴船神社(下拝田)で探していたキーワードがいくつも見つかりました
古代史の謎 · 2025/06/28
移住してからずっと不思議に思っていた、宇佐市や中津市に多くの貴船神社が存在する謎。 「本拠地の京都には1ヶ所しか貴船神社が無かったのに、なぜだろう?」そう思って、色々調べては記事を発信しています。 そうしていくうちに、読者の方からのお便りで、「駅館川流域の貴船神社にのみ、鍾馗様が祀られている」と知りました。...
豊の国に隠された「木」の秘密?藤原氏と消された神々の系譜から浮かぶ謎
古代史の謎 · 2025/06/24
史跡巡りをして、神社の由緒書きを見たり、地図を見ていくうちに、地名や神社名などが、現在のものと違うケースがあることに気付きました。 「乙比咩(おとひめ)」が「乙咩(おとめ)」に、「貴船神社」が元は「木舟神社」だったりと。...

豊前市の八屋祇園は「貴船神社(東吉木)」「乙女八幡神社(西吉木)」の神事から始まる
歴謎旅 · 2025/06/23
福岡県の東の端エリアにある豊前市には「八屋祇園」という祭りがあります。 八屋祇園(はちやぎおん)は、福岡県の東端エリアにある豊前市八屋地区で毎年4月30日と5月1日に行われる、大富神社の春季神幸祭です。 県指定無形民俗文化財に指定されており、地域を挙げて盛大に執り行われるお祭りです。...
貴船神社はかつて「木舟神社」と呼ばれていた?
古代史の謎 · 2025/06/20
字がない時代のことを調べようと、神社を調べて全国の地図を眺めていたら、「木舟」や「木船」がついた史跡名が目に止まりました。 「きふね」「きぶね」といえば「貴船」ではないのか、元々は「木舟」もしくは「貴船」だったのかと、更に調べてみることにしました。 すると、ざっと調べただけでも以下のような地名や史跡名が見つかりました。...

【藤原氏と右三つ巴紋】宇都宮氏の「祓」と鶴姫伝説が語る古代の記憶
古代史の謎 · 2025/06/16
日本の神社の社紋に隠された謎を追っていくうちに、意外な歴史の繋がりが見えてきました。 こちらの記事では、福岡県の神社で発見した「春日灯籠」が、遠く奈良の春日大社、藤原氏、そしてこれまで追ってきた「祓(はらい)」というキーワードがつながったことをお伝えしました。
貴船神社に潜む謎。鍾馗様とスサノオが繋ぐ、高龗神・闇龗神の隠された正体
古代史の謎 · 2025/06/15
先日、読者の方から大変興味深いお便りが届きました。 それは、福岡県の駅館川(やっかんがわ)流域に点在する貴船神社と、そこに祀られている「鍾馗(しょうき)さま」の不思議な関係についてです。 鍾馗さまといえば、京都や大阪の町家で魔除けとして屋根に飾られているイメージが強いですよね。 それが、なぜ神社の社殿の中に祀られているのか──。...

【謎多き石灯籠】福岡の神社で見つけた「鹿・雲・月」春日灯籠が繋ぐ古代の記憶
古代史の謎 · 2025/06/14
ある日、福岡県の古墳群近くにある神社を訪れたときのこと。 境内で見つけた石灯籠に、ふと目が留まりました。 そこに刻まれていたのは、「鹿」「雲」「月」──どこかで見たような、見覚えのある意匠です。 自宅に戻って調べてみると、それは奈良・春日大社ゆかりの「春日灯籠(かすがとうろう)」の特徴と酷似していました。...
読者の方からの気になるお便り|貴船神社と鍾馗信仰の関係について
お知らせ · 2025/06/14
先日、「豊のくにあと」をご覧いただいた読者の方から、たいへん興味深いお便りをいただきました。 内容は、駅館川(やっかんがわ)流域に点在する貴船神社と、そこで祀られている“鍾馗(しょうき)さま”の不思議な関係について。 鍾馗さまといえば、京都や大阪の町家で魔除けとして飾られる存在。 それが、なぜ神社の社殿の中に祀られているのか──?...

さらに表示する