· 

【中津城の星の謎】北斗七星の敷石が示す「空の神」饒速日命と妙見信仰、金毘羅信仰の繋がり

日本の古代史の謎を追う旅は、時に意外な場所で意外なものに遭遇することがあります。

大分県中津市、あの黒田官兵衛が築いたとされる中津城を訪れた際、城内にある城井神社の手前で、不思議なものを目にしました。
それは、地面に配された北斗七星の敷石でした。

 

「なぜ、お城の中に北斗七星の敷石が?」

看板もなく、中津市在住の知人に尋ねても分からないこの謎は、とても印象に残りました。

 

中津大神宮と北極星:敷石の示す方向

この謎が気になり、中津城内にある中津大神宮の社務所の方に伺ってみました。(メモを取らなかったことが悔やまれますが…)

その方によると、あの敷石は中津大神宮の拝殿・本殿、さらにその奥側に向かって、神社の方が置かれたのだそうです。

 

そして、北斗七星から北極星を見つける方法を考えると、まさにその敷石は北極星にあたる位置を示しているようでした。

北極星は、北の方角を知る目印になる星です。

星は、時間の経過とともに東から西へと動いていくようにみえますが、北極星は地球の地軸(ちじく)を延長した方向にあるので、

ほとんど動かずいつも真北にみえます。

北極星は北斗七星からみつけることができます。

ひしゃくの形をした北斗七星の二つの星の間隔を5倍のばしてぶつかった星が北極星です。

 

常陽小学生新聞から引用

空のほぼ一点に留まり、決して動かない北極星。

その周りを他の星々が回る様子は、古くから人々にとって宇宙の中心、あるいは宇宙を支配する神の象徴として信仰されてきました。

 

中津大神宮の御祭神と「空の神」饒速日命

ここで、中津大神宮の御祭神を確認してみましょう。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

伊勢神宮内宮の祭神。伊勢神宮内宮の神様で、皇室の御祖神、日本人の総氏神様

 

豊受大御神(とようけのおおみかみ)

伊勢神宮外宮の祭神。伊勢神宮外宮の神様で、農業・諸産業・衣食住の守護神

 

倭姫命(やまとひめのみこと)

天照大御神の御杖代(みつえしろ)

 

天宇豆売命(あめのうずめのみこと)

芸能・芸術の神。芸能、芸術の神様

 

中津大神宮ホームページから引用

天照大御神は「太陽の神様」であり、豊受大御神、倭姫命、天宇豆売命も、直接的に「空」を司る神様ではありません。

 

では、この北斗七星の敷石が指し示す「空」の神様とは、一体誰を意味するのでしょうか。

日本の神話で「空の神様」といえば、その代表格は饒速日命(にぎはやひのみこと)です。

飛行神社[ひこうじんじゃ]

 

饒速日命(にぎはやひのみこと)は古代の空の神といわれ、天津神のみことのりをうけて「天爾瑞宝十種」を奉じお供の神三十二柱を従えて天磐船という飛行船に乗って、河内国河上の哮峯に天降られた。そこから再び天磐船に乗り大空を翔行き大以倭国鳥見白庭山に遷り坐した神様です。

命が天降られた哮峯には、磐船神社(大阪府交野市私市)があり、ご神体は天磐船といわれる大石でその形が大船に似ているところから信仰の対象となっています。

当社には大正4(1915)年に二宮忠八翁が飛行神社創建に当たって磐船神社(大阪府交野市)よりご分霊いただきました

 

飛行神社ホームページから引用

天磐船に乗って空から降臨したという伝承を持つ饒速日命こそ、「空の神様」のイメージに最も符合する存在です。

北斗七星と妙見信仰、そして空海

中津大神宮の敷石が示す北極星、そして北斗七星の存在は、そのまま妙見信仰へと繋がります。

北天にあって動かない北極星、

そのまわりを回る北斗七星は宇宙を支配する神と

その乗り物として古来より信仰の対象となってきた。

その信仰はわが国の仏教や神道にも取り入れられ、

星を祀り、護国鎮守、除災招福の祈願がおこなわれてきた

 

歳前神社ホームページから引用

特に、空海(弘法大師)と真言宗、そして妙見信仰は密接な関係にありました。

空海は真言宗の開祖であり、その教えの中で、北斗七星を神格化した妙見菩薩を重要視していたと言われています。

空海は妙見菩薩を宇宙の中心に位置する存在として尊び、その力を借りて悟りの境地を目指したとされます。

 

近年人気の新海誠監督の映画『君の名は。』では空から隕石が降ってきますが、そのモデルの一つが大阪の星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)といわれています。

弘法大師空海が交野ケ原(かたのがはら)の地(現・星田)で特別な修行をしていた際、天から七曜の星(北斗七星)が降ってきたという伝承が残る場所です。

城井神社と宇都宮氏の妙見信仰

中津城 城井神社手前の北斗七星 城井神社の御祭神「宇都宮鎮房」の妙見信仰との関連は?

 

中津城の北斗七星の敷石の先に位置する城井神社(きいじんじゃ)。

ここには、中津城で黒田側に謀殺された築上町の名将、宇都宮鎮房(うつのみやしげふさ)が祀られています。

そして、宇都宮鎮房が深く信仰していたのは、築上町の「葛城神社 妙見宮(かつらぎじんじゃみょうけんぐう)」であったという情報があります。

 

北斗七星の敷石のすぐ近くに城井神社があるのは、単なる偶然なのでしょうか?

宇都宮氏が妙見信仰をしていたという事実を踏まえると、この配置には何らかの意図が込められている可能性を強く感じます。

金毘羅様、大物主神、そして饒速日命の繋がり

さらに、北斗七星の敷石の近くには、金毘羅様を祀る場所もあります。

先日、豊後高田市の文化財室の方から、金毘羅様が「海の神様」というよりも、実は「風と雲の神様」としての側面が強かったことを知りました。

そして、風と雲はまさに「空」に存在するものです。

 

そして、金毘羅宮の主たる御祭神は「大物主神」です。

この大物主神が、先に触れた「空の神様」饒速日命と同一神であるという説があります。

 

記紀神話において神武天皇と敵対したニギハヤヒ(饒速日命)ですが、このニギヒヤヒとオオモノヌシが同一の神ともされる点は興味深いです。

 

ニギハヤヒは、様々な文献の中で高貴な地位を持った神であるとされていますが、その存在の真意は謎に包まれていて、出雲の王朝の出とされたり、現在の天皇家とは違う近畿地方の王族であっともされます。

 

一説にはオオクニヌシの子として、出雲から大和(奈良)に出征をしたともされ、この点を重要視し、大和の地に大きな影響力を持っていたオオモノヌシとニギハヤヒは同一ではないか?と推論をした学者もいました。

 

光雲神社ホームページから引用

うきは市 日岡古墳に残っていた神社の扁額
うきは市 日岡古墳に残っていた神社の扁額。雲が刻まれている

 

うきは市の「日岡古墳」に残っていた神社の扁額にも「金毘羅宮」と刻まれていたように、金毘羅宮の歴史は非常に古いようです。

 

一方、中津大神宮の公式な歴史は明治14年(1881年)に始まります。

「伊勢の神宮の大神様の御分霊を奉迎鎮祭し、神宮豊前教会として中津城址に御鎮座しました」とあります。

これは、歴史に大きな改変が加えられたとされる明治時代、

廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の流れの中で創建された経緯を示しています。

中津大神宮は、明治十四年、伊勢の神宮の大神様の御分霊を奉迎鎮祭し、神宮豊前教会として中津城址に御鎮座しました。

創建時は、豊前の国(企救郡・田川郡・京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡)の方々に 伊勢神宮の神札(神宮大麻)と神宮暦を頒布しておりました。 その後、神宮教、神宮奉斎会と改称の後、 昭和二十一年、『中津大神宮』と改称され、今日に至っております。 『豊前の国のお伊勢様』と親しまれ、地域の方々はもとより、多くの人々の心のよりどころとして、崇敬を集めています。

 

中津大神宮ホームページから引用

この創建の背景を考えると、中津大神宮の奥にある北極星の敷石が、明治以降に意図的に置かれたものであるとしても、それが示唆する意味は、それ以前のこの地の古代信仰、特に饒速日命=大物主神(金毘羅宮の御祭神)、そして星の仏様「妙見菩薩」といった、「空の神々」への信仰を指し示しているのではないでしょうか。

点と点を結ぶ、古代の記憶

中津城の北斗七星の敷石は、単なる装飾ではない、深い意味を持つものだと感じました。

この敷石が示すのは、この地でも古くから育まれてきた、空の神々への信仰だったのかもしれません。

 

中津大神宮の社務所の方と、いつかまたじっくりとお話ができる機会があれば、この謎をさらに深く掘り下げてみたいものです。

文章を書くために調べている最中に新たな発見が多いので、なかなかその場で全てを掘り下げるのは難しいですが、今回の発見もまた、私が探している古代の謎につながる点になりました。

 

いずれまた、きちんと形でお話が伺えたら。

取り急ぎ、現時点で分かったことだけをメモ代わりに残しておきます。

さらに深堀り

金毘羅様が「海の神様」ではなく「風と雲の神様」であったことは、こちらの記事で詳しく考察しています。

 

金毘羅信仰のルーツ、そして風と雲を司る神としての詳細な側面については、こちらもご覧ください。

 

右三つ巴紋、そして藤原氏と宇都宮氏、さらには妙見信仰との繋がりについては、これらの記事も併せてお読みいただくと、より深く理解が深まります。

こんな記事もおすすめです

心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。

豊前市の山間に、宇都宮氏ゆかりの古拙があります。木のトンネルをくぐってハイキング気分が楽しめます。

 

築上町の知る人ぞ知るパワースポット。水上鳥居が美しい葛城神社 妙見宮。