· 

乙姫は宇佐の女王だった? 古代に「隠された」姫神たちの系譜と竜王の浜を辿る

宇佐神宮の境外摂社である乙咩神社を訪れて、素朴な疑問が浮かびました。

それは、かつて「乙比咩社(おとひめしゃ)」と呼ばれていたこの神社の旧称であり、そして主要な御祭神である「比売大神(ひめおおかみ)」が持つ謎です。

 

「乙姫」という名の響きと全国に広がる豊玉姫信仰

乙咩神社の古い呼び名である「乙比咩社(おとひめしゃ)」。

その響きは多くの人がすぐに「乙姫様」を連想するのではないでしょうか。

竜宮城の乙姫様といえば、昔話の登場人物ですよね。

 

日本の神話において、「姫神」と呼ばれる存在は数多く登場します。

その中でも特に注目されるのが、海神(わだつみ)の娘であり、山幸彦(やまさちひこ)の妻、そして初代天皇である神武天皇の父、鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)の母とされる豊玉姫命(とよたまひめのみこと)です。

 

豊玉姫は、「水」「海」「龍」「出産・生命」といった要素と深く結びついています。
コトバンクの解説にもある通り、彼女は出産時に本来の姿である大鰐
(おおわに:巨大なワニ、または龍)の姿を現したとされ、龍神信仰との繋がりがあるように思います。
また、妹の玉依姫(たまよりひめ)も神武天皇の母となるなど、皇室の始祖を育んだ重要な存在として記紀神話に明確に登場しており、決して「消されてはいない」神です。

 

実際、豊玉姫を御祭神とする神社は、鹿児島県指宿市や南九州市、千葉県香取市、徳島県徳島市、香川県高松市や小豆郡、佐賀県嬉野市など、全国各地に数多く存在しています。

例えば、佐賀県の豊玉姫神社では、大なまずが豊玉姫のお使いとされるなど、地域ごとの多様な信仰の形が見られます。

宇佐神宮の比売大神:謎多き「姫神」の正体と「隠された」信仰

宇佐神宮は、八幡大神(応神天皇)を主祭神としますが、それと並ぶ重要な神として比売大神(ひめおおかみ)が祀られています。

この比売大神とは宇佐神宮のホームページによれば宗像三女神のようですが、「本当は違うのではないか?」と古くから諸説あります。

 

しかし、その「比売(ひめ)」という名前、そして宇佐の地が海に近く、古代には海人族(あまぞく)が大きな勢力を持っていたことを考えると、比売大神が古代宇佐の地を治めていた土着の女王、あるいは海や水に関わる神とされていた可能性は十分に考えられます。

 

乙咩神社の御由来書に「本社は乙比咩社(おとひめしゃ)乙咩八幡宮乙咩社などととなえられておりましたが明治四年(1871年)乙咩神社と号するようになりました。」とあった事実。

この時期は、明治政府が「神仏分離令」を発布し、それまでの神仏習合を廃して国家神道確立を進めた廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の時期と重なります。

 

豊玉姫は記紀神話に登場する神であるにもかかわらず、なぜ宇佐の乙咩神社において、その名(乙比咩)が消され、「比売大神」として正体が曖昧にされたのでしょうか。

それは、豊玉姫そのものを消すのではなく、宇佐の地における特定の「乙姫(豊玉姫)信仰」、つまり土着の水や海の女王としての性格や、龍神との結びつきが強い信仰の形が、政府の方針と合わず、隠されたり、曖昧にされたりした可能性があるのではないかと、私は想像しました。

闇無浜神社が示す「姫神」と「龍」の確かな繋がり:豊玉姫、瀬織津姫、そして龍王の浜

そして中津市の闇無浜神社(くらなしはまじんじゃ)の存在も、その想像を強めます。

 

以前の記事でも紹介したその神社は、中津川の河口右岸に位置し、近世には「竜王社」とも呼ばれていました。

そして重要なのは、その御祭神の一柱に、「瀬織津姫」の名が明記されていることです。

 

コトバンクの情報によれば、「豊前志」には闇無浜神社の祭神として「豊玉彦・豊玉姫・安曇礒良」が考察されています。

また、この地が「竜王浜」とも呼ばれ、神社の住所が「竜王町」であることからも、龍神信仰の中心地であったことが強く示唆されます。

 

乙咩神社で「乙比咩」「比売大神」の背後に豊玉姫や水や海の神の影を感じていましたが、闇無浜神社は、その推測をさらに確かなものにします。

 

  • 豊玉姫の明確な登場:闇無浜神社の祭神考察に「豊玉姫」の名があることは、「乙姫」=「豊玉姫」という繋がりが、この地域で古くから認識されていたことを強く示します。
  • 瀬織津姫の存在:闇無浜神社に瀬織津姫が祀られていることは、彼女が単なる「隠された神」ではなく、地域において確実に信仰されてきた証拠であり、豊玉姫や比売大神と同一、あるいは同系統の海や水の姫神として、並び称されていた可能性を示唆します。
  • 「龍王」との直結:「竜王社」「竜王浜」「竜王町」といった名称は、この地が強力な龍神信仰の拠点であった可能性を示します。
    そして、豊玉姫や瀬織津姫が龍神と結びつけられることを考えると、これらの姫神が龍王そのもの、あるいは龍王のに近しい存在として信仰されていた可能性が浮かび上がってきます。

つまり、乙咩神社で見え隠れしていた「姫神」と「龍」の繋がりが、闇無浜神社ではより明確な形で示されているのです。
さらに金毘羅社も祀られていることが、私が追ってきたキーワードにもつながります。

さらに深堀り

宇佐神宮に八幡神が祀られる前の真の御祭神とは誰だったのか、豊玉姫との関連も考察しています。

 

金毘羅様が「海の神様」ではなく「風と雲の神様」であったという貴重な事実をお伝えしています。

 

歴史の謎の記事をまとめて読みたい方はこちらから。

こちらの記事もおすすめです

心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。

 

宇佐市安心院町の知る人ぞ知る、妻垣神社の広大な杜歩きはこちらから

 

国東半島のパワースポット。ウミガメが来る浜に古代の祭祀のあと。