【大分県宇佐市】古墳の上に鎮座する乙咩神社の謎:消された「乙比咩」と神々の系譜

豊前市へ移住してから、私はあることに気づきました。

それは、この地域に数多く残る史跡、特に古墳の上に神社が建っていることが多いという事実です。

 

「古墳はお墓なのに、なぜ神社と一緒になっているのだろう?」

 

素朴な疑問が湧きましたが、調べてみると、それはごく自然な歴史の流れのようです。

元々、古代の首長たちが祀られていた場所は、決して「怖い場所」ではなく、むしろ「神聖な場所」であり、集落にとっての「一等地」でした。

亡くなった首長は、人々を守ってくれる存在として大切に埋葬され、祀られていたと考えられます。

そして、時が経つにつれて、その聖地に神社が建立されていったのが、多くの古墳と神社が隣接する理由とされています。

 

身近な歴史なのに、私たちは知らないことが多いものですね。

神社の成立と古墳との関係性が、もっと教科書に分かりやすく書かれていたら、日本の歴史はもっと面白く感じられるのではないでしょうか。

宇佐神宮の壮大な「幻の神事」と乙咩神社

行幸会とは

宇佐神宮最大にして幻の特殊神事としてこの地域で語られる「行幸会」は、八幡大神の霊験維持を目的に奈良時代より6年に1度八幡大神の依代である御験(御神体)を入れ替える儀式として行われていたと伝えられています。新しい御験は八箇社と呼ばれる八幡大神ゆかりの地を巡り宇佐神宮上宮に納められ、旧御験は杵築市八幡奈多宮に納められたと記録されています。旧暦7月1日から11月下旬までに渡って豊前と豊後にまたがり1000人を超える行列を組み行われた壮大な祭りは、江戸時代初期の元和2年(1616年)に中津城主細川忠興が行った行幸会を最後に、現在は断絶し幻となっています。

 

「豊の国千年ロマン観光圏」の資料から引用

今年の春に訪れた大分県宇佐市の乙咩神社(おとめじんじゃ)もまた、古墳の上に鎮座する神社でした。

 

乙咩神社は、宇佐神宮境外八摂社の一つです。

宇佐神宮の広大な勢力圏において、主要な八つの境外社の一つに数えられる重要な存在でした。

 

かつて、6年ごとに催された宇佐神宮最大にして幻の特殊神事「行幸会(ぎょうこうえ)」に深く関係する神社としても知られています。

 

「豊の国千年ロマン観光圏」の資料によると、この行幸会は八幡大神の霊験維持を目的に、奈良時代より6年に一度、八幡大神の依代である御験(御神体)を入れ替える儀式として伝えられてきました。

新しい御験は、八箇社と呼ばれる八幡大神ゆかりの地を巡り、宇佐神宮上宮へ納められ、旧御験は杵築市八幡奈多宮へ納められたと記録されています。

旧暦7月1日から11月下旬まで、豊前と豊後にまたがり1000人を超える行列を組み行われたというその壮大な祭りは、江戸時代初期の元和2年(1616年)に行われたものを最後に、現在は断絶し「幻」となっています。

 

およそ5ヶ月にも渡る、想像を絶する規模の祭りだったのですね。

古墳の上に立つ乙咩神社:古代豪族と八幡信仰の結びつき

松尾則男氏の著書『おおいたの古墳と神社』にも、乙咩神社の記述がありました。

 

「『安岐町史』の「氏神信仰と宇佐八幡宮の成立」の文中で、中野幡能教授は、宇佐の八摂社には、どれにも付近に古墳か貝塚があり、それらのことは、律令制以前宇佐の国造時代其の根拠を移した跡であると述べています。」

 

律令制以前、つまり大化の改新(645年)よりも前に、この地にいた勢力が根拠地(根城)を移した場所が、現在の神社になっているということでしょうか。昔の歴史の本は日本語が難しく、自分の理解が合っているのか自信がないことも多いのですが、非常に興味深い指摘です。

 

境内に設置された「乙咩神社の方形周溝墓」の説明板には、より具体的な情報が記されていました。

『安岐町史』の「氏神信仰と宇佐八幡宮の成立」の文中で、中野幡能教授は、宇佐の八摂社には、どれにも付近に古墳か貝塚があり、それらのことは、律令制以前宇佐の国造時代其の根拠を移した跡であると述べています。

 

松尾則男著「おおいたの古墳と神社」から引用

消えた「乙比咩」の謎:明治維新と神名の変遷

乙咩神社の方形周溝墓
当神社は宇佐神宮と密接な関係をもつ八箇社の一つであり、710年の創建と伝えられています。
境内には古くから破損した石棺が存在していました。近年の発掘調査により、これは石棺のまわりに方形に溝をめぐらした方形周溝墓と呼ばれる墳墓であることが分かりました。溝の一辺の長さは約15メートルを測ります(砂とレンガで標示)。副葬品など年代の手掛かりとなるものは発見されませんでしたが、墳墓の形などから5世紀頃に造られたと思われます。

石棺の横には江戸時代後期の石の祠が祭られていますが、これを建設する際に石棺が掘り出され、横に移されていました。
この墓に埋葬された人物は黒川流域に勢力をはった豪族であり、祖先神に対する崇拝が後の奈良・平安時代頃に八幡信仰と結びついた可能性が考えられます。

 

平成元年9月1日 乙咩神社氏子一同

宇佐の文化財を守る会

 

乙咩神社の起源は710年と伝えられていますが、その敷地内に5世紀頃の方形周溝墓が存在していたのですね。

このことは、古代の豪族が祀られていた場所が、後の八幡信仰と結びつき、神社として成立していったという歴史の深さを物語っています。

 

 

御祭神

仲哀天皇(第十四代) 神功皇后

應神天皇(第十五代) 比売大神(三女神)

仁徳天皇(第十六代) 日本武尊

天児屋根命 別雷命

 

御由来

當社は今年より千二百九十年前人皇第四十三代元明天皇和銅三年現位置である古代の古墳上に宮柱を鎮め神籬を設けて仲哀天皇神功皇后應神天皇の御三柱の御神霊を奉祀したのが御創建と言ふことになつております。

又比売大神外御四柱の御神霊は其の後に合せまつられた神々であります

本社は乙比咩社乙咩八幡宮乙咩社などととなえられておりましたが明治四年乙咩神社と号することになりました。往昔この地は八幡大神の御神霊御霊幸の霊地として宇佐八幡行幸会の大儀にはしばしば御巡幸あらせ給ひ又朝廷より奉幣使等の御参向もあつた程のまことに御由緒の深い神社であります。

尚宮下の南にある乙女水(誓水)は八幡大神御霊幸の際最もゆかりの深い御霊水と伝えられております。

 

御祭日

二月二十五日 祈年祭 五穀の豊作を祈願

四月三日 例祭 當神社に最もゆかりのある祭日

十二月十四日 新嘗祭 新米を献じ神恩に感謝

平成十一年四月  謹書

明治五年に郷社・明治十一年に宇佐神宮の境外社となる。『宇佐市史』による由緒書は次のとおりです。

仲哀天皇以下三柱は欽明天皇の御宇荒城潮辺に御降臨、元明天皇の和銅三年に創建。田心姫神以下三柱は聖武天皇の天平九年四月に奉鎮、日本武尊以下三柱は淳和天皇の天長九年に鎮座。明治五年郷社に列せられ、明治十一年宇佐神宮摂社に定められた。

別雷命は往昔貴船大明神を祭祀、後、万治年間に加茂皇大神を鎮座した。天照大神以下十柱は大字下乙女宇野間口に鎮座して居たのを、明治四十二年二月二十日許可を得て、明治四十三年三月十五日合祀した。当社は宇佐八幡行幸会八ヶ所の一つで、宇佐神宮とは密接な関係があり、明治十一年には同神宮の境外摂社となっている。
建造物は本殿(流造)・神殿・回廊・拝殿があり、境内は九一二坪、例祭は四月三日。

境内社は、両社宮・春日神社・住吉社・北辰社・高良社・八坂社・生目社・蛭子社の八社。

その他に、境内に誓水祠、古墳時代の石棺等がある。

当社は行幸会の祭礼には「ほうてう」を祀ることになっている。

 

松尾則男著「おおいたの古墳と神社」から引用

乙咩神社の御由来書や松尾則男氏の著書には、興味深い祭神名の変遷が記されています。

 

御由来書によると、創建時には仲哀天皇、神功皇后、應神天皇の三柱が祀られ、後に比売大神外四柱が合祀されたとあります。そして、

本社は乙比咩社(おとひめしゃ)乙咩八幡宮乙咩社などととなえられておりましたが明治四年(1871年)乙咩神社と号するようになりました。

とありました。

最も古い名称である「乙比咩社」が明治時代に入ってから消され、「乙咩神社」になったようです。

 

この時期は、明治政府が「神仏分離令」を発布し、それまでの神仏習合を廃して国家神道確立を進めた廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の時期と重なります。

 

もしかすると、「乙比咩」という神名が、何らかの理由で当時の政府の方針に合わないと判断され、改変された可能性も考えられます。

「乙比咩」から私は、乙姫、すなわち豊玉姫、そして瀬織津姫や高龗神(たかおかみのかみ)へとつい連想してしまいます。

八幡信仰と習合する中で、本来の地主神や水の神の性質を持つ「姫神」の存在が、何らかの理由で薄められた、あるいは隠されたのではないでしょうか。

別雷命(わけいかづちのみこと)と貴船大明神、そして水の神の繋がり

さらに松尾則男氏の著書には、御祭神の一柱である別雷命(わけいかづちのみこと)に関する気になる記述がありました。

「別雷命は往昔貴船大明神を祭祀、後、万治年間(1658年7月 – 1661年4月)に加茂皇大神を鎮座した。」

 

これは非常に重要な情報です。

別雷命は「賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)」として、京都でもっとも古い神社の一つである上賀茂神社(賀茂別雷神社)の御祭神です。

この神は「記紀神話には登場しない地方神」とされており、「母は賀茂建角身命の娘、玉依姫で、瀬見の小川で、流れてきた丹塗りの矢に感じて生まれた神」と伝えられています。

 

そして「貴船大明神」とは、水の神、龍神として信仰される貴船神社(京都)の祭神です。

 

かつて、乙咩神社では別雷命として貴船大明神が祀られていたということは、この地にも水の神、龍神信仰が深く根付いていたことを示唆しています。

乙咩神社の「御由来書」にも「宮下の南にある乙女水(誓水)は八幡大神御霊幸の際最もゆかりの深い御霊水と伝えられております」とあり、「水」への信仰が非常に深いことが分かります。

 

「乙比咩」という名に水の神が重なる可能性、そして別雷命がかつて「貴船大明神」であったという記述。これらが示すのは、この乙咩神社が、八幡信仰が定着する以前から、水や自然、そして土地の生命力を司る、土着の「姫神」や「龍神」への信仰が根付いていた場所だったのではないでしょうか。

御霊水の写真

乙咩社 御霊水
乙咩社 御霊水

乙咩神社の場所

〒879-0302 大分県宇佐市下乙女1343

さらに深堀り

「貴船神社」と「瀬織津姫」そして「水の神・龍神」との関係についても、別の記事で考察を進めています。

こんな記事もおすすめです

心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。

 

宇佐市安心院町の知る人ぞ知る、妻垣神社の広大な杜歩きはこちらから

 

 

国東半島のパワースポット 長崎鼻内の行者洞窟へ。階段をくだるとそこは異空間でした。