八大龍王=瀬織津姫と関連?天念寺と無動寺の六所権現から見える神仏習合の謎

豊後高田市 天念寺 鳥居
  • URLをコピーしました!

国東半島の山間にひっそりと佇む六郷満山寺院・天念寺。

そこは毎年旧暦1月7日に行われる奇祭「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」の舞台として知られる神仏習合の跡が色濃く残っています。

天念寺の奥の院には、かつて「六所権現」が祀られていた「身濯(みそそぎ)神社」がありますが、六所権現について詳しい由緒書きなどはありませんでした。

海が遠い、山間のエリアの岩窟に埋め込まれるように建てられた本殿には海の波の模様「青海波」が描かれていて、なぜ山の中に海があるのかと気になっていました。

それが最近、発刊しているZINEの確認でお世話になった、豊後高田市の学芸員の方から興味深い情報をいただきました。

「あそこに祀られているのは『八大龍王』です」と。

目次

火祭りの場に龍神?

八大龍王といえば、仏教における水の守護神。

降雨や水害除けの神格として知られ、全国の寺社でも“水神”として祀られることが多い存在です。

にもかかわらず、火を多用する修正鬼会が行われる天念寺で、その守護神が“龍神”であるという点が不思議でした。

「火除け」としての意味合いがあるのでは、という推測を学芸員の方から聞きましたが、天念寺のエリアは広く、その範囲に長岩屋川も含まれています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に豊前市へ移住。フォトライターとして、主に福岡県の豊前市・上毛町・吉富町・築上町・みやこ町・行橋市・苅田町、および大分県の中津市・宇佐市・豊後高田市・国東市といった旧・豊の国エリアを活動範囲としています。
カメラを持ってフラッと6時間のカメラ旅に出かけ、このエリアの史跡、神楽、祭りなどを記録し、「日常を離れた歴史の世界」の魅力を発信するほか、古民家図書館を運営。

免責事項とお願い

当サイトの記事の考察は、史書に基づかない推察を含みます。あくまで一つの仮説としてお楽しみください。

目次