· 

八大龍王=瀬織津姫?天念寺と無動寺の六所権現から見える神仏習合の謎

国東半島の山間にひっそりと佇む六郷満山寺院・天念寺。

そこは毎年旧暦1月7日に行われる奇祭「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」の舞台として知られる神仏習合の跡が色濃く残っています。

 

天念寺の奥の院には、かつて「六所権現」が祀られていた「身濯(みそそぎ)神社」がありますが、六所権現について詳しい由緒書きなどはありませんでした。

海が遠い、山間のエリアの岩窟に埋め込まれるように建てられた本殿には海の波の模様「青海波」が描かれていて、なぜ山の中に海があるのかと気になっていました。

 

それが最近、発刊しているZINEの確認でお世話になった、豊後高田市の学芸員の方から興味深い情報をいただきました。

「あそこに祀られているのは『八大龍王』です」と。

火祭りの場に龍神?

八大龍王といえば、仏教における水の守護神。

降雨や水害除けの神格として知られ、全国の寺社でも“水神”として祀られることが多い存在です。

にもかかわらず、火を多用する修正鬼会が行われる天念寺で、その守護神が“龍神”であるという点が不思議でした。

「火除け」としての意味合いがあるのでは、という推測を学芸員の方から聞きましたが、天念寺のエリアは広く、その範囲に長岩屋川も含まれています。

天念寺境内・長岩屋川の川中不動
天念寺境内・長岩屋川の川中不動

天念寺の反対側の無動寺には「八十枉津日命」

実は、天念寺のある地域から谷を挟んだ反対側、同じく六郷満山寺院の無動寺にも、身濯神社(六所権現)が残されています。

そして無動寺の六所権現には、こちらの記事によると、明治15年の『大分県神社明細帳』に「八十枉津日命(やそまがつひのみこと)」という御祭神の記載があったそうです。
八十猛津日命は明治十五年の「大分県神社明細牒」には「八十枉津日神」と記載されており、八十枉津日神とは「瀬織津姫」の異称という情報も見つけました。

 

八大龍王と瀬織津姫。どちらも“水”を象徴する存在であり、災厄を祓う神格を持ちます。そしてどちらも、神仏習合の時代において、修験道や密教と密接に結びついていたことは間違いありません。

宗像・鎮国寺との共通点

福岡県宗像市 鎮国寺 奥の院
福岡県宗像市 鎮国寺 奥の院

さらに興味深いのが、福岡県宗像市の宗像大社とその神宮寺であった「鎮国寺」の関係です。

鎮国寺の奥の院には、「八大龍王」が祀られています。

そして宗像大社には、かつて「貴船大明神」が安置されていたという記録が、鎌倉時代成立の『宗像大菩薩御縁起』に残されています。

 

貴船神社の御祭神である高龗神(たかおかみのかみ)と闇龗神、私が追っている瀬織津姫は、水や龍に関わる神とされており、ここでも共通点が浮かび上がってきます。

ただし高龗神と闇龗神のどちらか、それとも両方とが八大龍王を示すかについては特定できそうな情報はまだありません。

六所権現に秘められた存在とは

その構成は時代や地域によって異なりますが、修験道や密教が盛んな地域では、「権現」として仏と神が重ねられてきたといいます。

 

その中に「八大龍王」と「瀬織津姫」が入り込んでいたとしても、不思議ではありません。

神仏分離によって神社と寺のつながりが裂かれてしまった明治以前、この地には、今よりもっと自由な信仰の形があったのではないだろうかと考えてしまいます。

追記:八大龍王=安曇磯良(五十猛)?の可能性

この記事を書いた後、国東半島の古い神社の元宮司さんが書いた本と出会って、北部九州から瀬戸内海で崇拝されていた龍神が安曇磯良(五十猛=出雲王国の伝承では「徐福」の息子)ではないかと想像しました。

一対の龍神「高龗神」とか「闇龗神」とも通じるお話です。詳しくは以下の記事でお伝えしています。

 

謎の記事をまとめて読みたい方はこちらから。

タグで関連記事を探す