· 

貴船神社の御祭神「高龗神」「闇龗神」は、安曇磯良と瀬織津姫(豊玉姫)?

以前、「宇佐市や中津市に貴船神社がやたら多いのはなぜ。」という記事で、大分県宇佐市や中津市を中心に、かなりの数の貴船神社があることに驚いた記事を書いていました。

 

生まれも育ちも関西である自分にとって、京都で貴船神社といえば、山奥の川床料理で丑の刻まいりで有名なあの神社、一箇所でしかなかったからです。

 

どうしてこんなに多くの貴船神社があるのか、高龗神と闇龗神とはどんな存在なのかとずっと疑問に思っていたんですね。

 

書籍では今のところ見つけられませんでしたが、宮崎県の古い神社の公式Webサイトで高龗神と闇龗神は宗像三女神の市杵嶋姫と、おそらく瀬織津姫であるという情報を見つけ、以下の記事に書いておきました。

 

しかしこの記事でも書いていたように、高龗神が市杵嶋姫なのかは疑問点がいくつかありました。

図で示しているように、古来より白は「陽」と「男性」を表し、黒は「陰」と「女性」を表すといわれています。

太陽と月もイメージできます。

 

そして白と黒については、こんな情報があります。

奈良県吉野地方にある丹生川上神社上社は、日本最古の水神(龍神)を祀る神社であり、古来、雨乞いの際には黒馬を、晴天を願う際には白馬を神馬(神様が乗る馬)として奉納する習わしがあり、それが「絵馬」の起源とされています。

 

白は晴れ(雨を止める)、黒は雨乞い。

実は「てるてる坊主」も晴れが雨で、黒は雨乞いに用いられていたといいます。

白いてるてる坊主は今でも子どもが吊るしていますよね。

ただ一点分からなかったのが、弁天様でした。

弁天様といえば白蛇を想像していたので、瀬織津姫とも市杵嶋姫とも言われる「弁天様」も白というキーワードあるし、それはどうしたことだろうと。

そんな疑問を持っていたところ、弁天様の「使い」が白蛇であることを知りました。

そうすると同じ関係が、修験道や山岳宗教において滝によく祀られている不動明王も同じ関係がありました。

不動明王の剣にからみついているように見える黒い龍と不動明王の関係です。

なるほどこういうことかと思っていたところ、最近偶然出会った国東半島の古い神社の元宮司さんが出版された本から、更に疑問がほどけることになりました。

 

その書籍で伝えられていたのは、中津市の闇無浜神社の御祭神の正体です。

「安曇磯良」であり、現在大阪で本社が祀られる住吉神社の真の御祭神であるというのです。

闇無浜神社の御祭神で男性としてまず最初に挙がるのは「豊日別国魂神」です。

つまり「豊日別国魂神」イコール「安曇磯良」ということになるのでしょうか。

 

安曇磯良が闇無浜神社の真の御祭神であることを、元宮司さんが裏付けていたのは闇無浜神社近く、福岡県吉富町の八幡古表神社に伝わる「細男舞」の存在でした。

そして「細男」は奈良の春日大社にも伝わるものでした。

 

ここからまた、私の想像です。

宇佐市長洲で「龍」がつく寺が消されていた事実や、瀬戸内海で崇拝されていた龍神の存在。

山の中なのに海がつく神社や竜王を祀る神社が存在する、大分県安心院町。

そして数多くの貴船神社。

それらの点が安曇磯良につながりました。

 

安曇磯良は男性なので、イコール「高龗神」としたら、一方「闇龗神」は誰かといえば。

闇無浜神社の御祭神のうち古くからの御祭神は「豊日別国魂神」と「瀬織津姫」と由緒書きにありましたので、闇龗神は「瀬織津姫」であり、「豊玉姫」と想像しています。

(以下の記事で詳しく想像)

 

 

 

こんなことを綴ってはおりますが、安曇磯良が本当に高龗神だったのか、闇龗神が本当に瀬織津姫であり豊玉姫であったかは、専門家ではない自分には判断できません。

しかし安曇磯良と関係がありそうな場所に、特徴ある狛犬や石灯籠が残っているのです。

それらを追っていけば、更にまた何か分かることがあるかもしれませんし、各地の情報発信やAIの進化によって、新たな発見が生まれるかもしれません。

 

今自分ができそうなことは、逆立ち狛犬や石灯籠、これまで出会った謎のキーワードを追っていくことぐらいでしょうか。

これからもまた分かることがあればこのWebサイトでお伝えしていきます。

ハッシュタグで関連記事を探す