実際に史跡を巡るうちに浮かんだ疑問を自分なりに調べ続けています。
これまで、宇佐市の乙咩神社の旧称「乙比咩社(おとひめしゃ)」から乙姫(豊玉姫)という御祭神を追って、中津市の闇無浜神社に祀られる瀬織津姫と龍神の繋がりがあるのではないかと推測しました。
そのことからまた、 既に訪れていた場所との点がつながりました。
それは大分県宇佐市長洲に残る高倉古墳と、そこに古くから存在し、明治期に「消された」という高倉明神(たかくらみょうじん)です。
この「高倉」という言葉が持つ響き、そしてその背景にある伝承は、これまで見てきた「木」「水」「龍」「姫」といったキーワードを、さらに深く結びつけてくれました。
「高倉」という音の響き:水神・龍神との一致
まず、「高倉」という言葉に注目しました。
前回の記事で浮上した、出雲王国の伝承で、徐福の孫とされる高倉下(たかくらじ)の名。
紀の国(木の国)の祖と伝承で伝えられていました。
そして、記紀神話に登場する水の龍神である高龗神(たかおかみ)と闇龗神(くらおかみのかみ)。
これら「たか」「くら」という音の共通性は、単なる偶然なのでしょうか。
高龗神と闇龗神は、共に山の峰や谷間に降る雨、そして水源を司る神々です。
特に高龗神は「山の頂にいる龍神」を意味するとも言われます。
もし高倉下が「木」を象徴する渡来系と結びつくのであれば、彼らの信仰や技術が、水の管理や治水と深く関わっていたのかもしれません。
海を統べた「高倉明神」:古代海洋民の信仰の核
この「高倉」というキーワードと一致するのは、宇佐市長洲の「高倉古墳」に隣接する場所にかつて存在したとされる高倉神社、その由緒にありました。
現在の八坂神社の由緒書きには、次のように記されています。

高倉社由緒
古代高倉社は瀬戸内の海を統率した神を祀る高所として崇められ畏れられていた瀬戸内を航行する海人達は海上航行をこの神に祈り許されてその安全の守護として久しく信仰されていたが中世となり神佛習合の制に従い真言密教の高倉山海龍寺と変容して内包され総称高倉明神としての信仰を得ていたが明治の神佛分離令により解体され行橋市今井の祇園社より神霊分興を受け、ここに八坂神社と改められ今日に及ぶ
東の東区平成29年5月
この記述は、高倉明神が狭い範囲の神ではなかったことを示しています。
- 「瀬戸内の海を統率した神」:高倉明神は、まさに海洋民にとっての絶対的な守護神だったことが分かります。
- 「瀬戸内を航行する海人達」が航海の安全を祈り、久しく信仰していたという事実は、彼らが単なる局地的な神ではなく、広範囲にわたる海の交通を支える水神、あるいは海の安全を守る龍神的な存在であったことを強く示唆しています。
海と水、龍神。
私が追っているキーワードと一致します。
瀬戸内海の海を統率した神とは、すぐ浮かぶ存在といえば、一般的には「金毘羅さま」だと思います。
ただし「金毘羅さま」は本来は雲と風の神でありますが、瀬戸内海の航行を守護する神でもあります。
高倉明神のルーツを辿る
では、この海を統べた「高倉明神」と、私が追っているキーワード「木」とどのように繋がるかというと。
先述したように、大元出版の書籍で伝えられている出雲王国の伝承では、高倉下(たかくらじ)は徐福の孫であり、紀伊国を「木之國」にしたとされています。
もしこの高倉明神が、この「高倉」系の氏族(すなわち渡来系の秦氏など)が信仰していた神であったとしたら。
金毘羅様は消されず、高倉明神が消されたのは、木との関連を消すためだったのではないかと思いました。
神仏習合と明治の「解体」:龍神「高倉明神」が消された理由
高倉明神の由緒からは、さらに日本の信仰の流れが見えてきます。
中世には、神仏習合が進み、高倉神社は真言密教の「高倉山海龍寺」と一体化していました。
「海龍寺」という寺名が、「龍」との関わりを示していました。
しかし、明治時代になり、神仏分離令が発令されると、この「高倉明神」は「解体」され、今は八坂神社へと改められてしまいました。
これは、「高倉明神」という独自の神格、あるいはその背景にあった海洋民の信仰や龍神信仰が、国家神道の体系から「消された」ことを示しているようでした。
なぜ「高倉明神」が消されたのでしょうか?
それは、海洋民の信仰、渡来系の要素、そして龍神信仰という、特定の信仰形態が、当時の国家神道の体系にとって都合が悪かったためではないか、と推測しました。
これは、乙咩神社で「乙比咩」が「乙咩」に変えられ、その背後にある豊玉姫信仰の具体的な側面が曖昧にされたことと、同じ文脈なのかもしれません。
さらに深堀り
「木の神」句句廼馳神とスサノオ、そして謎の渡来人徐福、空の神饒速日命がどのように繋がるのか。こちらの記事で詳しく考察しています。
句句廼馳神と同じ「くく」の名を持つ菊理媛、そして天照大神の「荒魂」とされる瀬織津姫、さらに牛頭天王といった「対なる神々」が、古代信仰の中でどのように織りなされてきたのか。その謎はこちらで深掘りします。
「貴船神社」と「瀬織津姫」そして「水の神・龍神」との関係についても、別の記事で考察を進めています。
歴史の謎の記事をまとめて読みたい方はこちらから。
こんな記事もおすすめです
心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。
宇佐市安心院町の知る人ぞ知る、妻垣神社の広大な杜歩きはこちらから
国東半島のパワースポット。ウミガメが来る浜に古代の祭祀のあと。
鬼と呼ばれた昭和の写真家「土門拳」をご存知でしょうか。土門拳に憧れて35mmのレンズが欲しくなった話。