「豊のくにあと」歴史の謎ガイド
こんにちは、「豊のくにあと」運営者の「ぶぜんノート」です。
このページをご覧いただいた方は、おそらくこのサイトを何かのキーワードで探しているところ、たどり着いた方が多いのではないかと思います。
このサイトでは私が調べている歴史の謎を、歴史の専門家ではないフォトライターが、現地に足を運び、現地の人の声を聞いたりしたことを、本などで調べながら綴っています。
実は最初から謎を追っていたわけではありません。
都会で暮らしていた時に、ふと立ち寄った宗像大社で過ごし、その時の居心地のよさに、神社仏閣のような自然に囲まれたスポットに興味を持ちました。
北九州から東の京築・豊築エリアから宇佐神宮がある宇佐市、さらに国東半島とエリアを行動範囲を広げていきました。
写真を撮って、記事を書いていくうちに、「なぜ山の中に海神社があるのだろう」「なぜ明治時代に神社名が変えられたんだろう?」「瀬織津姫…聞き慣れない御祭神だけど何の神様?」などと素朴な疑問を持ちました。
それに対してすぐに回答を得ることができませんでした。
身近にあることなのに、どうして知ることができないんだろう。知りたい。
調べてみよう。
もっと色々な場所にも目を向けてみよう。
その足跡を形に残しています。
もしかしたら同じキーワードを探している方になら、何かヒントになる情報があるかもしれません。
このガイドページでは、全体のイメージがつきやすいよう、以下のようにグラフィック化しました。
この画像をご覧いただいたうえで、以下の記事を、興味があるところからご覧いただけたら、私が持っている疑問・謎が伝わりやすいかと思います。
教科書で学ぶ歴史は点と点の羅列のようで、つながりが理解できるものではありませんでした。
なので自分で調べながら「こういうことだったのか?」と推測して楽しんでいるものですので、あくまで一個人の素朴な疑問と推測記事であることを念頭に置いてご覧いただけたら幸いです。
滝ノ宮(瀧宮)と牛頭天王信仰、そして「消された繋がり」とは?