· 

貴船神社に潜む謎。鍾馗様とスサノオが繋ぐ、高龗神・闇龗神の隠された正体

先日、読者の方から大変興味深いお便りが届きました。

それは、福岡県の駅館川(やっかんがわ)流域に点在する貴船神社と、そこに祀られている「鍾馗(しょうき)さま」の不思議な関係についてです。

 

鍾馗さまといえば、京都や大阪の町家で魔除けとして屋根に飾られているイメージが強いですよね。

それが、なぜ神社の社殿の中に祀られているのか──。

しかも、宇佐市の駅館川沿いの貴船神社に限って見られるというのです。

 

読者の方によれば、宇佐八幡と由緒のある大神氏が、駅館川の貴船神社を建てていったそうです。

歴史資料にもあまり記されていないこの奇妙な配置。民間信仰と神社神道が交わる場所に、一体どんな背景があるのでしょうか?

 

お便りの内容は、どれも非常に示唆に富んでいて、今後の調査の大きな手がかりになりそうです。

あらためて、情報をお寄せいただき本当にありがとうございます。

鍾馗様とスサノオの意外な繋がり

私自身もこの謎を調べてみたところ、興味深い情報が見つかりました。

 

島根県の石見地方に伝わる「石見神楽」の演目の中で、鍾馗様が素戔嗚尊(スサノオノミコト)と同一視されていることが分かったのです。

 

石見神楽公式サイトの「能舞 鍾馗」には、次のような説明があります

鍾馗は唐冠を被り茅の輪と十束の宝剣を持ち、 病魔を司る疫神(鬼)を退治します。 石見神楽では特に重厚な風格を持つ舞で、 一番の花形の舞です。 この演目は、 唐の「鍾馗」の物語と能「鍾馗」、 須佐之男命(すさのおのみこと)と蘇民将来(そみんしょうらい)との「茅の輪」の故事が合体したものといわれています。

 

鍾馗様が疫病を退治する神であり、スサノオノミコトもまた疫病除けの神として信仰されてきました。

この両者が「石見神楽」において結びついているのは、偶然ではないでしょう。

貴船神社の御祭神に迫る新たな仮説

この発見から、貴船神社の社殿内に鍾馗さまが祀られているという、駅館川流域の貴船神社特有の現象に、新たな仮説が生まれます。

 

貴船神社の御祭神は、水の神である高龗神(たかおかみのかみ)と闇龗神(くらおかみのかみ)です。

これまでの探求の中で、高龗神と闇龗神は一対の龍神でありながら、その正体にはまだ多くの謎が残っていました。

 

一方で、「豊のくにあと」で、これまで「滝ノ宮牛頭天王」が上毛町や徳島県などで消えていった痕跡があることについて考察してきました。

牛頭天王はスサノオノミコトと習合する神であり、そして滝の神・水神・穢れや罪を祓う神である瀬織津姫が、スサノオと関係が深いという説があります。

 

つまり、「滝(瀬織津姫)と牛頭天王が対」であるならば、「高龗神と闇龗神」も女神と男神の一対であり、鍾馗様がスサノオノミコトと習合していることを踏まえると、以下のような仮説は成り立つのではないでしょうか。

 

高龗神と闇龗神のうち、いずれかが牛頭天王(スサノオ)と同じ存在であることです。

駅館川流域に集中する意味

さらに、この鍾馗信仰と貴船神社の関係が、駅館川流域に集中して見られる点も重要です。

 

この地域は、古くから交通や交易が盛んで、人やモノの往来が活発でした。

それに伴い、疫病のリスクも高かったかもしれません。

疫病除けの神である鍾馗(スサノオ=牛頭天王)が、水の神である貴船神社の御祭神と結びついて祀られたのは、地域の人々が水の恵みと、疫病から身を守るための強い願いを込めた結果なのでしょうか。

それとも何か他の理由があるのか。

追記:高龗神と闇龗神とは

国東半島で出会った本に闇無浜神社の御祭神、瀬織津姫と対となる御祭神が分かりました。

 

謎解き記事をまとめて読みたい方はこちらから。

タグで関連記事を探す

こちらの記事もおすすめです

心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。

 

宇佐市安心院町の知る人ぞ知る、妻垣神社の広大な杜歩きはこちらから

 

豊前市の山間に、宇都宮氏ゆかりの古拙があります。木のトンネルをくぐってハイキング気分が楽しめます。

 

鬼と呼ばれた昭和の写真家「土門拳」をご存知でしょうか。土門拳に憧れて35mmのレンズが欲しくなった話。