home
blog
歴謎旅
古代史の謎
心と体が整う鎮守の杜歩き
豊のくにの情景
ライターの小部屋
お知らせ
photo
春に見たもの
夏に見たもの
冬に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
zine
zine1
zine2
zine3
zine4
search
guide
instagram
shop
contact
information
home
blog
歴謎旅
古代史の謎
心と体が整う鎮守の杜歩き
豊のくにの情景
ライターの小部屋
お知らせ
photo
春に見たもの
夏に見たもの
冬に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
zine
zine1
zine2
zine3
zine4
search
guide
instagram
shop
contact
information
blog
カテゴリ:nakatsucity
すべての記事を表示
古代史の謎
· 2025/06/21
中臣氏は九州「弓前」がルーツ?【宇都宮氏と月弓命が繋ぐ古代の祭祀】
中津城で非業の死を遂げた宇都宮鎮房(うつのみや しげふさ)。 その祖は、日本の歴史を動かした藤原氏に連なります。 そして、藤原氏の源流である中臣氏(なかとみうじ)が、実は九州の地にルーツを持っていたかもしれないという情報が見つかりました。 今回注目したのは、萩原継男氏の著書『中臣氏はどこから来たのか?』で語られる一節です。
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/20
藤原氏のルーツは中津(九州)に?【中臣氏と宇都宮氏が語る古代豊前の謎】
中津城で悲劇的な最期を遂げた戦国武将、宇都宮鎮房(うつのみや しげふさ)。 その祖先を辿ると、日本の歴史を語る上で欠かせない一大勢力、藤原氏に行き着きます。 しかし、この藤原氏、元々は「中臣氏(なかとみうじ)」と呼ばれていました。...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/16
【藤原氏と右三つ巴紋】宇都宮氏の「祓」と鶴姫伝説が語る古代の記憶
日本の神社の社紋に隠された謎を追っていくうちに、意外な歴史の繋がりが見えてきました。 こちらの記事では、福岡県の神社で発見した「春日灯籠」が、遠く奈良の春日大社、そして藤原氏や「祓(はらい)」の信仰へと繋がることをご紹介しました。
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/15
貴船神社に潜む謎。鍾馗様とスサノオが繋ぐ、高龗神・闇龗神の隠された正体
先日、読者の方から大変興味深いお便りが届きました。 それは、福岡県の駅館川(やっかんがわ)流域に点在する貴船神社と、そこに祀られている「鍾馗(しょうき)さま」の不思議な関係についてです。 鍾馗さまといえば、京都や大阪の町家で魔除けとして屋根に飾られているイメージが強いですよね。 それが、なぜ神社の社殿の中に祀られているのか──。...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/15
なぜ中津市や宇佐市に八坂神社が多いのか? その背景にある牛頭天王信仰とは?
福岡県豊前市に移住して4年。これまで撮りためた写真を見直し、記事を編集しているうちに、あることに気がつきました。 それは、中津市や宇佐市に「八坂神社」が非常に多いという事実です。
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/12
【中津城の星の謎】北斗七星の敷石が示す「空の神」饒速日命と妙見信仰、金毘羅信仰の繋がり
日本の古代史の謎を追う旅は、時に意外な場所で意外なものに遭遇することがあります。 大分県中津市、あの黒田官兵衛が築いたとされる中津城を訪れた際、城内にある城井神社の手前で、不思議なものを目にしました。 それは、地面に配された北斗七星の敷石でした。 「なぜ、お城の中に北斗七星の敷石が?」...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/08
中津城の城井神社で右三つ巴紋(と右向きの卍)を見つけました
宇佐八幡宮など、「巴紋」といえばほぼ左三つ巴紋なのですが、稀に逆の右三つ巴紋があり、右三つ巴紋に何か意味はあるのかずっと調べています。
続きを読む
歴謎旅
· 2025/06/07
豊前の名将、城井谷(きいだに)の主・宇都宮鎮房と家臣を祀る、中津城の城井神社と扇城神社に行ってきました
最近、やけに気になる宇都宮氏です。 マルシェイベントで訪れた、築上町寒田(さわだ)の「牧の原キャンプ場」へ行ったからかもしれません。 築上町は城井宇都宮氏の本拠地であり、キャンプ場は城の跡に建てられのだと、築上町出身者に聞きました。 キャンプ場がある寒田は、想像以上に山奥にあり、こんな場所に城があったのかと驚いたのです。
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/05
中津城の北斗七星の謎(宇都宮鎮房を祀る城井神社の手前)
福岡県豊前市に移住してから、大分県中津市が身近になりました。 その中津市は2005年3月1日に下毛郡三光村、本耶馬渓町、耶馬渓町、山国町の4町村と合併した大きな市ですが、旧中津市の範囲は思いのほかコンパクトです。 旧中津市エリアは市街地で、中津城があります。...
続きを読む
歴謎旅
· 2025/03/24
【大分県中津市】菅原道真が太宰府の前に過ごした場所。千年の歴史を持つ「犬丸天満宮」へ
(この記事はnoteで2022年2月28日に公開した記事を移行したものです) 昨年の春に移住した豊前から、中津、宇佐、国東半島の範囲と言えば歴史好きにはたまらない場所。 古くは大陸からの文化がいち早く入る場所。 中央の大和政権との重要な航路「瀬戸内海」の九州側の拠点として重要なエリアでもあった。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる