· 

右三つ巴紋と逆立ち狛犬が、海人「安曇氏」と安曇磯良のルーツをつなぐ鍵?

国東半島で初めて「巴紋」に向きの違いがあることに気付きました。

国東半島の北端付近の、伊美崎社で見つけた「右三つ巴紋」。

宇佐神宮やほとんど多くの八幡系の神社の紋章は「左三つ巴紋」であり、伊美崎社のそれは逆向きでした。

 

なぜ向きが違うのだろうか?

なにか意味があるのだろうか?

 

そんな素朴な疑問を持ちました。

それから北部九州エリアや時には海を渡って愛媛県まで行ったり、自分なりに調べていくうちに、やっと「こういうことだったのではないか」という推測に至ったので、残しておきます。

右三つ巴紋の神社の分布を調べた時に気づいたこと

以前、右三つ巴紋の神社を調べていた時、福岡市やその周辺で右三つ巴紋の神社が他のエリアよりも見つかることが気になっていました。

私が住んでいる福岡県東部(大分県寄り)周辺よりも、ずっと。

右三つ巴紋は北部九州でも西側寄りに集まっている?

でもその頃はそれ以上深く考えていなかったのです。

 

しかし、先日出会った書籍を読んで、闇無浜神社の御祭神が安曇磯良であることを知ると、それまで浮かんでいた謎のキーワードがつながりました。(謎のキーワードについては【こちらのガイドページ】で詳しくご紹介)

 

書籍は「宇佐神と安岐郷奈多宮」、国東半島の歴史がある神社「奈多八幡宮」の元宮司さんが書かれたものでした。

 

私が追っていた歴史の謎とは何かというと、かつて「豊の国」と呼ばれた北部九州エリアで祀られていた一対の龍神、すなわち貴船神社の御祭神である高龗神と闇龗神とはそれぞれどの神を示しているのかでした。

 

その疑問を解く大きなヒントが「闇無浜神社」の御祭神が安曇磯良であることでした。

闇無浜神社は大分県中津市の海近くにある創建不詳の歴史ある神社です。

神社のそばの海岸はかつて「竜王浜」と呼ばれており、最も古くからの御祭神は豊日別国魂神と瀬織津姫です。

 

瀬織津姫は天照大神の荒魂といわれる女神で、伊勢神宮にも祀られていますが、「消された女神」と噂されるほど、記紀に触れられていない謎の女神です。

私は瀬織津姫がおそらく宇佐の女王「豊玉姫」で、一対となる男神は「徐福」かと想像していました。

ただし「徐福」であるとするなら、宇佐のエリアでこれほどに神社として残るだろうか?と疑問もありました。

 

なぜそんな疑問を持ったかといえば、宇佐のエリアは「宗像族」と縁深いエリアであることが予想できていたからです。

宇佐市の高家神社に、この地が古くから宗像族と縁があったという伝承が残っており、地名にも「宗像」が残っていたからです。

 

宗像族は、書籍にも記されている出雲王家の伝承から、かつて日本を治めていた出雲王国の近い親族のようでした。

九州出雲王家といってもよいのではないでしょうか。

出雲王家にとって「徐福」は自分たちの王(大国主)と副王(事代主)を謀殺した、罪人であるのです。

さすがにその徐福が九州出雲王家と近い旧・豊の国エリアで崇敬されるかといえば疑問が残っていたからです。

 

出雲王家は口頭での伝承で、文字がない時代からの歴史が伝えられているそうです。

文字に書いて残すと変更されてしまう恐れがあるからと。

 

徐福は秦からやってきた渡来人であり、最初の渡来は出雲にやって来たといいます。

単独ではなく多くの少年少女を乗せた船で。

その時に出雲王家の姫を妻に迎え、もうけた息子は「五十猛」と名付けられたそうです。

 

実は、安曇磯良が「五十猛」であるという説があります。

徐福は日本各地に伝承が残る謎の渡来人ですが、史書にその存在は一切残されていません。

その息子の五十猛は、船の原料となる「木の神」として、日本神話に組み込まれています。

 

その五十猛と、闇無浜神社の竜王が安曇磯良とイコールなのであれば納得と考えたのは、五十猛が「徐福」と「出雲族」両方のルーツを持っていたからです。

それなら旧豊の国エリアで崇敬されたとしても無理がないと思いました。

 

安曇族も宗像族も、福岡県の宗像市以西を拠点にした海人族で、敵対関係はなく、むしろ助け合うほどの仲だったと伝えられています。

最初安曇族が海や川を通って辿り着いた土地に、宗像族が入り込んできた跡があったとしても、それは戦ったわけではなかったようです。

 

また、徐福が最初に日本にやってくる際、多くの少年少女を船にのせて出雲に着くことができたのは、安曇族が助けたからではないかという説もあるようです。

 

*出雲王国の伝承によると、徐福一派が出雲王国の王と副王を謀殺した後、徐福(出雲での名前は火明(ホアカリ))は妻子(妻と息子の五十猛)を出雲に置いたまま、秦に戻ったそうです。
そして再度日本を訪れる際は筑紫にやって来て、その時は饒速日(ニギハヤヒ)と名乗って、宗像族の姫「市杵嶋姫」を妻として、物部氏の祖となったと伝えられています。

逆立ち狛犬と金毘羅灯篭の謎

また、右三つ巴紋以外で、安曇族や五十猛・徐福ルーツを示すものとして、ある石灯籠の形と逆立ちタイプの狛犬が気になっています。

それはどんな形かといえば、以下の写真をご覧ください。

 

福岡県築上町小原正八幡宮の逆立ち狛犬
福岡県築上町小原正八幡宮の逆立ち狛犬
愛媛県 日尾八幡神社 金毘羅灯篭
愛媛県 日尾八幡神社の金毘羅灯篭?

これは築上町の小原正八幡宮の狛犬と、九州の対岸にある愛媛県の日尾八幡神社の石灯籠です。

私が豊前市に移住してから、逆立ちする狛犬をよく見るようになって気になっていました。

そして屋根がはねあがったような四角錐の形をした笠の石灯籠も、やけに目についたのです。

 

そしてこちらの写真をご覧ください。

全体像が分かりにくいかと思いますが、この逆立ち狛犬は、屋根の角が跳ね上がった形をした石灯籠の笠の頂点にありました。

この石灯籠がどこにあったかといえば、宇佐神宮境内の八坂神社です。

 

やはり石灯籠、そしてこの逆立ち狛犬には意味があるのではないかと思うも、なかなかそれ以上分からなかったのですが、国東半島で出会った奈多八幡宮の元宮司さんが書かれた本のおかげで、安曇磯良とのつながりに辿りつくことができました。

 

また、「住吉神社の本来の御祭神は『安曇磯良』」であると、奈多八幡宮の元宮司さんの本に書かれていたので、安曇磯良の本拠地と思える福岡県の志賀海神社以西、佐賀県の古そうな住吉神社をGoogleMapで調べてみたところ、石灯籠の笠の上に逆立ちする狛犬をいくつも発見しました。

また、住吉神社だけでなく「白山神社」の名を持つ神社でも同じように逆立ち狛犬がくっついた石灯籠を発見しました。

探せばほかにもあるのではないかと思います。

おわりに

国東半島の伊美崎社で見かけた、宇佐神宮と逆の三つ巴紋「右三つ巴紋」がどうにも気になって史跡巡りを続けていたところ、「犬も歩けば棒に当たる」を地でいくように様々なヒントに出会い、ようやく「右三つ巴紋ってもしかしたらこういうこと?」という想像に行き着きました。

今のところは右三つ巴紋も、逆立ち狛犬+石灯籠がつながっていそう…という推測にとどまっていますが、また何か分かればこのサイトでお伝えしたいと思います。

追記

この記事を書いている途中にも新たな情報を発見しました。

逆立ち狛犬は石川県にも多く存在するそうです。

そしてさらに「石川県志賀町」に、福岡県志賀島の安曇族が古い時代に移動していたそうです。

やはり逆立ち狛犬は、安曇族関連なのかもしれない…そう思いました。

タグで関連記事を探す