home
photo
夏に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
仏像の世界
blog
行ってみた
つぶやき
メモ
パワースポット
歴史カメラ散歩
English
camera
search
instagram
contact
home
photo
夏に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
仏像の世界
blog
行ってみた
つぶやき
メモ
パワースポット
歴史カメラ散歩
English
camera
search
instagram
contact
blog
カテゴリ:buzencity
すべての記事を表示
メモ
· 2024/09/28
千手観音堂(豊前市)のご開帳日は毎月17日
福岡県豊前市の千手観音堂には、平安時代後期につくられたという「木造千手観音立像」と「木造不動明王坐像」が収蔵庫に安置されています。
続きを読む
行ってみた
· 2024/09/15
初めて登った山は求菩提山(豊前市)。
人生初の登山は福岡県豊前市の求菩提山だ。 アウトドアに興味が無かった子供が登りたいと言って、子供の挑戦に付き合うつもりで登ることにした。 当初ハードルに感じたのは、登山未経験であること、土地勘が無かったこと、体力に自信がなかったこと。 無いものばかりだった。...
続きを読む
メモ
· 2024/09/15
豊前市上川底字神田と長迫の貴船神社について
史跡巡りをしているうち、豊前市の神社のまとめページを見つけることができた。 豊前市役所のサイト内に掲載されていたので信頼できる…と思う。 そのうち気になったのは上川底の貴船神社。 一箇所は轟フジ農村公園の近くで、何度か訪れたことがあるので知っているが、もう一つの貴船神社は… Googleで検索しても、地図にもテキストにも情報が引っかからない。
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2024/08/26
石清水八幡神社(福岡県豊前市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
移住してわりとすぐの頃に訪れていた、福岡県豊前市の古社「石清水八幡神社」。 最初に浮かんだのは京都の石清水八幡宮だった。 何か関連があるのか、今でもよく分からない。 古い情報は地域の図書館で古い歴史の本を確認する必要がある。 時間ができたらしたいことの一つだ。 遠くからそれとよく分かる鎮守の杜に囲まれ、複数方向に向かって鳥居が立つ。...
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2024/08/24
2024年8月15日|嘯吹八幡神社|豊前市|撮影記録
今年の夏は予定がキャンセルとなって、豊前で過ごした。 ひどく暑い日が続き、クーラーが効いた室内でいるばかりだったが、せっかくの夏の景色を撮ってみたい気持ちと、外に出かけたくなる気持ちを抑えられず、カメラを持って出かけることにした。 豊前市の古社である嘯吹八幡神社は遠くからでもそれと分かる鎮守の杜に囲まれている。...
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2024/08/23
2024年8月15日|千手観音堂|豊前市|撮影記録
移住して初めて訪れた、豊前市狭間の千手観音堂。 岩岳川と佐井川の間にあるから「狭間」らしい、なるほどと思ったことを覚えている。 市が出していた観光パンフレットで見て想像していたよりも、ずっと気持ちがよい場所で、定期的に訪れていたけど真夏は初めてだった。 強い太陽の光、大きな木の下は日陰と木漏れ日。...
続きを読む
English
· 2024/08/23
Kubote Mountain Circuit Course|Hiking|Khusyu|Photography Record
I went to mountains of Mount Kubote in Buzen City in December 2023. Mount Kubote is designated as a national historic site. At the time I took a research student from a German University on the hike.
続きを読む
歴史カメラ散歩
· 2024/08/22
2023年12月3日|黒土神楽|沓川神社|豊前市|撮影記録
多くの豊前市民が毎年楽しみにしている神楽の季節は秋から冬。 豊前市内における豊前神楽の保存団体「神楽講」は6つ。 毎年、どの神楽講がどの神社で神楽舞を奉納するかは決まっていて、地域の人たちはそれぞれ「うちの神楽は〜講」のような意識を持っているようだ。...
続きを読む
パワースポット
· 2024/06/23
豊前市の代表的なパワースポットといえば求菩堤山(くぼてさん)
北九州市から移住するきっかけとなったのは、実は求菩提山だ。 学校関係でずっと悩んでいた子供がある時「ここに登りたい」と言った。 インドア派の我が家は登山などしたこともなく、ネットで調べて豊前市の史跡ガイドボランティアのグループが一緒に登って案内をしてくれるというおとを知った。 当時、情報は今よりもずっと乏しくて、我ながらよく調べられたなと思う。
続きを読む
トップへ戻る
閉じる