カテゴリ:harai



【歴謎旅】行橋・今井熊野神社:祓川と彫刻に秘められた古代の痕跡
歴謎旅 · 2025/07/05
古代史の謎を追う中で、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々の足跡を探し続けています。 特に「水」「火」「木」「雲」「龍」「祓い」「玉」そして「鹿」などといったキーワードが、様々な地で意外な形で繋がりを見せてきました。...
出雲大社「潮汲み神事」の深層:須佐之男命と祓い清めの系譜、そして全国に広がる古代の繋がり
古代史の謎 · 2025/07/04
「豊のくにあと」の探求は、日本各地に点在する古の信仰の痕跡を追い続けています。 今回注目するのは、全国の八百万の神々が集う地、出雲。 その地域で行われる風習「潮汲み」に、須佐之男命(スサノオノミコト)、そして「消された神々」の系譜が関わっている可能性が見えてきました。...

鬼と龍の祭り:姫路と国東半島に共通する「鬼会」の謎【牛頭天王と荒神信仰の系譜】
古代史の謎 · 2025/06/21
日本の各地には、恐ろしい姿をしながらも、実は五穀豊穣や無病息災を祈る「鬼」の祭りが伝わっています。 中でも、姫路と国東半島に残る「鬼会(おにえ)」と呼ばれる祭礼には、奇妙な共通点と、古代の神々や疫病鎮静にまつわる深い謎が隠されているように思えます。...
【藤原氏と右三つ巴紋】宇都宮氏の「祓」と鶴姫伝説が語る古代の記憶
古代史の謎 · 2025/06/16
日本の神社の社紋に隠された謎を追っていくうちに、意外な歴史の繋がりが見えてきました。 こちらの記事では、福岡県の神社で発見した「春日灯籠」が、遠く奈良の春日大社、そして藤原氏や「祓(はらい)」の信仰へと繋がることをご紹介しました。