カテゴリ:jofuku



【国東半島】六郷満山「薬師如来信仰」の根源:宇佐神宮が結ぶ古代の系譜
古代史の謎 · 2025/07/05
歴史の面白さは、遠い過去の出来事が、今を生きる私たちと一本の線でつながる瞬間にあります。 私の歴史の謎めぐりは、まさにその「つながり」を追い求めてです。 今回、大分県国東半島にある六郷満山(ろくごうまんざん)の初期信仰に関する公式情報で、また新たなつながりを 知ることができました。 Webサイト「日本遺産...
富士に響く、もう一つの声:隠された神々と「木」の系譜を辿る
古代史の謎 · 2025/06/24
霊峰富士。 「富士山は、もしかしたら『藤山』という名を持っていたのかもしれない。」 この問いは、単なる地名の起源に留まらず、日本の古代史に横たわる、隠された謎につながるのではないかと可能性を示唆する記事を既に書きました。 それがまた新たに、ふじのみや観光協会だよりで目にした情報が、新たな視点をもたらしてくれました。...

豊の国に隠された「木」の秘密:藤原氏と消された神々の系譜を辿る
古代史の謎 · 2025/06/24
「豊のくにあと」で、私はこれまで多くの史跡を巡り、数々の謎に触れてきました。 特に印象的だったのは、瀬織津姫や八大龍王といった「歴史から消された、あるいは隠された神々」の存在です。 そして宇佐市の乙咩神社では、旧称が「乙比咩社(おとひめしゃ)」であったことから、乙姫(豊玉姫)が宇佐の比売大神と繋がる可能性が見えてきました。...
【木の神々の秘密?】句句廼馳神とスサノオ、そして徐福・饒速日命のつながり
古代史の謎 · 2025/06/16
こちらの記事で、福岡県みやこ町の隠れ里・伊良原で、「木の守護神」とされる句句廼馳神(くくのちのかみ)を知り得たことをお伝えしました。 そして、天照大神が男神であったかもしれないという驚きの説を読み解く中で、日本の神々や歴史には、記紀(古事記・日本書紀)には記されない、あるいは意図的に隠されてきた側面がある可能性に気づかされました。...