home
blog
歴謎旅
古代史の謎
心と体が整う鎮守の杜歩き
豊のくにの情景
ライターの小部屋
お知らせ
謎の御祭神 神社ガイド
photo
春に見たもの
夏に見たもの
冬に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
zine
zine1
zine2
zine3
zine4
search
guide
instagram
shop
contact
information
home
blog
歴謎旅
古代史の謎
心と体が整う鎮守の杜歩き
豊のくにの情景
ライターの小部屋
お知らせ
謎の御祭神 神社ガイド
photo
春に見たもの
夏に見たもの
冬に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
zine
zine1
zine2
zine3
zine4
search
guide
instagram
shop
contact
information
blog
カテゴリ:utsunomiyashi
すべての記事を表示
古代史の謎
· 2025/06/21
中臣氏は九州「弓前」がルーツ?【宇都宮氏と月弓命が繋ぐ古代の祭祀】
中津城で非業の死を遂げた宇都宮鎮房(うつのみや しげふさ)。 その祖は、日本の歴史を動かした藤原氏に連なります。 そして、藤原氏の源流である中臣氏(なかとみうじ)が、実は九州の地にルーツを持っていたかもしれないという情報が見つかりました。 今回注目したのは、萩原継男氏の著書『中臣氏はどこから来たのか?』で語られる一節です。
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/20
藤原氏のルーツは中津(九州)に?【中臣氏と宇都宮氏が語る古代豊前の謎】
中津城で悲劇的な最期を遂げた戦国武将、宇都宮鎮房(うつのみや しげふさ)。 その祖先を辿ると、日本の歴史を語る上で欠かせない一大勢力、藤原氏に行き着きます。 しかし、この藤原氏、元々は「中臣氏(なかとみうじ)」と呼ばれていました。...
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/16
【藤原氏と右三つ巴紋】宇都宮氏の「祓」と鶴姫伝説が語る古代の記憶
日本の神社の社紋に隠された謎を追っていくうちに、意外な歴史の繋がりが見えてきました。 こちらの記事では、福岡県の神社で発見した「春日灯籠」が、遠く奈良の春日大社、そして藤原氏や「祓(はらい)」の信仰へと繋がることをご紹介しました。
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/14
【謎多き石灯籠】福岡の神社で見つけた「鹿・雲・月」春日灯籠が繋ぐ古代の記憶
ある日、福岡県の古墳群近くにある神社を訪れたときのこと。 境内で見つけた石灯籠に、ふと目が留まりました。 そこに刻まれていたのは、「鹿」「雲」「月」──どこかで見たような、見覚えのある意匠です。 自宅に戻って調べてみると、それは奈良・春日大社ゆかりの「春日灯籠(かすがとうろう)」の特徴と酷似していました。...
続きを読む
歴謎旅
· 2025/06/07
豊前の名将、城井谷(きいだに)の主・宇都宮鎮房と家臣を祀る、中津城の城井神社と扇城神社に行ってきました
最近、やけに気になる宇都宮氏です。 マルシェイベントで訪れた、築上町寒田(さわだ)の「牧の原キャンプ場」へ行ったからかもしれません。 築上町は城井宇都宮氏の本拠地であり、キャンプ場は城の跡に建てられのだと、築上町出身者に聞きました。 キャンプ場がある寒田は、想像以上に山奥にあり、こんな場所に城があったのかと驚いたのです。
続きを読む
古代史の謎
· 2025/06/05
中津城の北斗七星の謎(宇都宮鎮房を祀る城井神社の手前)
福岡県豊前市に移住してから、大分県中津市が身近になりました。 その中津市は2005年3月1日に下毛郡三光村、本耶馬渓町、耶馬渓町、山国町の4町村と合併した大きな市ですが、旧中津市の範囲は思いのほかコンパクトです。 旧中津市エリアは市街地で、中津城があります。...
続きを読む
トップへ戻る
閉じる