カテゴリ:wood



宇佐神宮に隠された古代信仰のネットワーク:境内に眠る「水」「龍」「木」の謎に迫る【仮説と推測】
古代史の謎 · 2025/06/30
日本の古代史には、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々がいるという説を調べています。 実際に史跡に行って見つけた「水」「火」「木」「雲」「龍」そして「鹿」といったキーワードが、意外な形で繋がりを見せてきました。...
Googleマップで紐解く「木花咲耶姫」の謎:火と水を繋ぐ「木」の女神と隠された系譜
古代史の謎 · 2025/06/26
北部九州エリアの史跡巡りをして生じだ素朴な疑問を「謎」として追っています。 先日、「富士に隠された神々?『木』の系譜を辿る」という記事を書いて、これまで見つかっていたキーワードからまた新たに繋がりを示唆しているように感じられました。...

富士に隠された神々?「木」の系譜を辿る
古代史の謎 · 2025/06/24
日本人なら知らない人はいない「富士山」。 「富士山は、もしかしたら『藤山』という名を持っていたのかもしれない。」 そんな妄想を、以前別の記事で書いていました。 それがまた新たに、ふじのみや観光協会だよりで目にした情報が、新たな視点をもたらしてくれました。...
豊の国に隠された「木」の秘密?藤原氏と消された神々の系譜から浮かぶ謎
古代史の謎 · 2025/06/24
史跡巡りをして、神社の由緒書きを見たり、地図を見ていくうちに、地名や神社名などが、現在のものと違うケースがあることに気付きました。 「乙比咩(おとひめ)」が「乙咩(おとめ)」に、「貴船神社」が元は「木舟神社」だったりと。...

貴船神社はかつて「木舟神社」と呼ばれていた?
古代史の謎 · 2025/06/20
字がない時代のことを調べようと、神社を調べて全国の地図を眺めていたら、「木舟」や「木船」がついた史跡名が目に止まりました。 「きふね」「きぶね」といえば「貴船」ではないのか、元々は「木舟」もしくは「貴船」だったのかと、更に調べてみることにしました。 すると、ざっと調べただけでも以下のような地名や史跡名が見つかりました。...
【木の神々の秘密?】句句廼馳神とスサノオ、そして徐福・饒速日命のつながり
古代史の謎 · 2025/06/16
以前この記事で、福岡県みやこ町の隠れ里・伊良原で、「木の守護神」とされる句句廼馳神(くくのちのかみ)を知り得たことをお伝えしました。 そして、天照大神=男神説を読み解く中で、日本の神々や歴史には、記紀(古事記・日本書紀)には記されていない歴史があるのではないかと想像するようになりました。...