カテゴリ:yukuhashicity



【歴謎旅】行橋・今井熊野神社:祓川と彫刻に秘められた古代の痕跡
歴謎旅 · 2025/07/05
古代史の謎を追う中で、記紀神話には深く語られない、あるいは意図的にその存在が曖昧にされた神々の足跡を探し続けています。 特に「水」「火」「木」「雲」「龍」「祓い」「玉」そして「鹿」などといったキーワードが、様々な地で意外な形で繋がりを見せてきました。...
行橋市内最大の前方後円墳「八雷古墳」と「八雷神社」へ
歴謎旅 · 2024/08/31
2024年になってから「古墳」へ積極的に足を運ぶようになりました。 歴史好きなに、それまであまり行かなかった理由とは「お墓なので何か怖い」「無関係なので畏れ多い」 ある時古墳にはまるイラストレーターの女性のブログを見つけ、読んでいくうちに「そんなに怖いものではないのかも」と思うように。...

【行橋市】謎の古代遺跡「御所ヶ谷神籠石」と景行神社の先へ進み「奥の院」へ
歴謎旅 · 2024/06/10
神籠石」とは「こうごいし」と読む。 初めてその名前を目にしたのは、実は大分県中津市の中津城。 中津城で黒田官兵衛が上毛の遺跡から持ち去った石で、石垣を築いたという。 その石が「唐原神籠石」、唐原山城という遺跡の石だった。 日本書記などの史料に記載が無いが、古代の遺跡であるということは間違いないようだ。 そんな貴重な石を、石垣にするなんて…まぁ。