home
blog
歴謎旅
古代史の謎
心と体が整う鎮守の杜歩き
豊のくにの情景
ライターの小部屋
お知らせ
謎の御祭神 神社ガイド
photo
春に見たもの
夏に見たもの
冬に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
zine
zine1
zine2
zine3
zine4
search
guide
instagram
shop
contact
information
home
blog
歴謎旅
古代史の謎
心と体が整う鎮守の杜歩き
豊のくにの情景
ライターの小部屋
お知らせ
謎の御祭神 神社ガイド
photo
春に見たもの
夏に見たもの
冬に見たもの
秋に見たもの
モノクロの世界
神楽の世界
狛犬の世界
仏像の世界
zine
zine1
zine2
zine3
zine4
search
guide
instagram
shop
contact
information
blog
カテゴリ:ajimu
すべての記事を表示
古代史の謎
· 2025/06/28
【宇佐市安心院町】里の駅近くの貴船神社(戸方)で見つけた春日燈籠の跡と三体の石仏
移住してからずっと不思議に思っていた、宇佐市や中津市に多くの貴船神社が存在する謎。 「本拠地の京都には1ヶ所しか貴船神社が無かったのに、なぜだろう?」そう思って、色々調べては記事を発信しています。 そうしていくうちに、読者の方からのお便りで、「駅館川流域の貴船神社にのみ、鍾馗様が祀られている」と知りました。...
続きを読む
歴謎旅
· 2024/09/14
【宇佐市】佐田京石とは?古代の謎が眠るストーンサークルの見どころ・アクセス
北部九州・かつての「豊の国」には、歴史の教科書には載らないような、神秘的な場所が数多く存在します。 今回は、大分県宇佐市安心院町(あじむまち)にひっそりと佇む、謎多きストーンサークル「佐田京石(さだきょういし)」をご紹介します。 まるで天を突くようにそびえる巨石群は、一体いつ、誰が、何のために並べたものなのでしょうか?
続きを読む
歴謎旅
· 2024/08/31
宇佐市安心院町筌ノ口|山神社と枡の口湧水(ますのくちゆうすい)へ
移住してからたまに見かけるシンプルな神社の名前「山神社」。 「さん」なのか「やま」なのか、読み方ももよく分からないほど、馴染がありませんでした。
続きを読む
歴謎旅
· 2024/06/12
【宇佐市】安心院町のミステリースポット「下市磨崖仏」へ
昨年の秋、宇佐市安心院町の下市磨崖仏へ行ってきた。 Googleフォトによると2023年10月4日。 写真を見ると思い出すけど、ちょうど彼岸花の季節だった。 院内から安心院へと続く道を走っていくと、右側に見える小さな緑の山が気になっていた。 年季の入った看板の字がやけに印象的だったそこは、下市磨崖仏と呼ばれる史跡で、遠くからでは木々しか見えない。
続きを読む
トップへ戻る
閉じる