【滋賀県】謎の御祭神「瀬織津姫」を祀る神社リスト

【滋賀県】謎の御祭神「瀬織津姫」を祀る神社リスト

古来より、日本各地には数多の神々が祀られてきました。

しかし、その中には、歴史の表舞台から姿を消し、ひっそりと隠された存在として語り継がれてきた神様もいます。その代表格こそが、瀬織津姫(せおりつひめ)。

瀬織津姫は、水の神、滝の神、祓(はらい)の神として、古来より人々の穢れを清め、厄災を祓う力を持つと信じられてきました。

しかし、その名前が記紀神話から消されたり、他の神様の影に隠されたりしてきた経緯は、今なお多くの歴史愛好家が謎として追っています。

 

「なぜ、その存在は隠されたのか?」

 

今回は、その謎解き旅の一環として、滋賀県内で瀬織津姫が祀られているとされる神社をリスト化しました。

自分のメモ代わりでもありますが、よろしければご参考にどうぞ。

 *湯須神社

〒526-0251 滋賀県長浜市大依町307(本殿配祀)

HP:https://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=1056

参考書籍には「長浜市大依町248」と記載。

GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」を確認。

 

 *湯次神社

〒526-0243 滋賀県長浜市大路町785

HP:https://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=1054

すぐそばに「熊野宮」あり。
HPに「日本総国風土記第18浅井郡浅筒に、湯須神社圭田29束、安康天皇元年に始めて御名賀多命を祭る、雄略天皇2年に瀬織津比咩を祭るとの所載がある。」と記載。

GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」を確認。

 

 *湯次神社

〒526-0245 滋賀県長浜市湯次町16

HP:https://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=1063

HPに「安康天皇元年勧請、建御名方命、社領圭田29束3毛田、雄略天皇2年勧請、瀬織津比咩命社領圭田34束3毛を奉づ、神家、巫戸ありと日本総国風土記にある。」と記載。

GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」を確認。

 

 *川尻神社

〒526-0053 滋賀県長浜市宮前町13−55 長浜八幡宮(境内社)

HP:http://www.biwa.ne.jp/~hatimang/

 

 *唐崎神社(川裾宮)

〒520-1814 滋賀県高島市マキノ町知内924

HP:https://jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2902

「知内川」ともうひとつの川に挟まれた場所にある。琵琶湖のそば。

GoogleMapのストリートビューで「春日灯篭」を確認。

 

 *唐崎神社(川裾さん)

〒520-1501 滋賀県高島市新旭町旭502−2 西宮神社(境内社)

HP:https://www.facebook.com/nishinomiya.kawasuso

 

 

 *荒神山神社

〒529-1156 滋賀県彦根市清崎町1931

HP:https://kojinyama.org/

火とかまどの神「荒神」。

そばに「荒神山古墳」。

 

参考書籍には「彦根市清崎町1501」と記載。

 

 河桁御河辺神社

〒527-0043 滋賀県東近江市神田町379

HP:https://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=425

そばに「愛知川」が流れる。 

GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」らしい六角形+円柱の燈籠を確認。

 

佐久奈度神社(合祀)

〒529-1604 滋賀県蒲生郡日野町村井705 馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)(境内社)

HP:http://www.ex.biwa.ne.jp/~j-watamuki/

そばに「玉影神社」「出雲川」。

GoogleMapの投稿動画で「春日灯篭」を確認。

 

*長澤神社

〒520-2434 滋賀県野洲市比江765

instagram:https://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=479

HPに「社蔵の『長澤神社表録』によれば、大宝三年の創建と伝え、近江国司紀朝臣友安が朝廷に奉聞、官符を賜わって宮殿を造営、神田、封戸が附与され、正一位勲三等長澤三処太神の勅額が掲げられたという。境内の長澤池は、菖蒲の名所として名高く、高倉院の御宇安元二年五月ごろ、藤原俊成は、『長沢の 池のあやめを 尋ねてそ 千代のためしに ひくべかりける』と詠み、鎌倉将軍源頼朝は文治三年に禁制を立て、この池の「杜若」の無断伐採を禁じた」と記載。

 

*敏捷神社

〒520-3045 滋賀県栗東市高野726 高野神社(境内社)

HP:https://takano-jinja.net/

GoogleMapの投稿画像で「春日灯篭」を確認。

そばに「野州川」が流れる。

 

*走井神社

〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目1−1 日吉神社(境内社)

HP:https://hiyoshitaisha.jp/

敷地内に「飛竜の滝」「白山姫神社」。

 

*佐久奈度神社

〒520-2263 滋賀県大津市大石中1丁目2−1

HP:http://sakunado.jp/

参考書籍には「大津市大石中町56」と記載。

 

他のエリアで瀬織津姫が祀られている神社を探す


参考書籍について

円空と瀬織津姫 上巻 北辺の神との対話

※書籍内の「瀬織津姫神全国祭祀社リスト」を参考にしておりますが、このリストは「神社本庁・各神社庁の資料、および各市町村史(誌)等を参考に、原則として『瀬織津姫』と祭神表示してまつっている神社に限定して掲載」しているそうです。(=天照大神荒魂・八十禍津日神・祓戸大神等の異称表記は除いておられる)

瀬織津姫関連記事

「貴船神社」と「瀬織津姫」そして「水の神・龍神」との関係について考察を進めています。

 

瀬織津姫と深く関係している?牛頭天王(スサノオ)と瀬織津姫の関係について考察しています。

 

春日灯籠と「祓」との関わりとは?

 

歴史の謎の記事をまとめて読むにはこちらから。

こんな記事もおすすめです

心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。

宇佐市安心院町の知る人ぞ知る、妻垣神社の広大な杜歩きはこちらから

 

豊前神楽の保存団体のひとつ「友枝神楽」。暑さが厳しかった秋の熱演