カテゴリ:august



【みやこ町】九州に3つしかない築100年超えの塔「豊前国分寺 三重塔」
歴謎旅 · 2025/03/29
(訪問日:2023/8/16) 真夏にみやこ町の歴史資料館からの帰り、ちょうど横を通れたので、短時間でも立ち寄ろうと車を駐車場に停めた。 以前から「豊前国分寺 三重塔」の看板はよく見かけていて、いつか行きたいと思っていた。...
透留社(豊後高田市/国東半島)フォトライターの夏の歴史カメラ散歩
豊のくにの情景 · 2024/08/28
台風前に何とか行くことができた国東半島一泊二日旅行です。 豊後高田市の応暦寺と重野岩窟仏を撮影した一日目に宿泊した真玉エリアから、国東半島の北端近くの道の駅へと山道を抜け、国東半島の北端部の国見へ向かいました。...

応暦寺(大分県豊後高田市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
豊のくにの情景 · 2024/08/26
カメラを持って撮影に出かけたいと思っても、この夏の暑さは本当に厳しいものがありました。 カメラを持って出歩くのは、せめて午前中か、多少は日が傾いてからでなければ。 ただし場所によっては、太陽が山の後ろに入ってしまって、光が無くなる場合もありました。 撮る時間には注意が必要です。...
石清水八幡神社(福岡県豊前市)フォトライター夏の歴史カメラ散歩
豊のくにの情景 · 2024/08/26
移住してわりとすぐの頃に訪れていた、福岡県豊前市の古社「石清水八幡神社」。 最初に浮かんだのは京都の「石清水八幡宮」でした。 豊前の「岩清水八幡神社」も大変古い歴史がありそうだけど、何か関連があるのでしょうか。 この石清水八幡神社は、遠くから「それ」とよく分かる鎮守の杜に囲まれ、複数方向に向かって鳥居が立っています。...

2024年8月23日|小原正八幡宮|築上町|撮影記録
豊のくにの情景 · 2024/08/25
移住元の北九州でお気に入りだったラーメン店と同じルーツを持つお店「満腹ラーメン」が築上町石堂にあります。 ラーメンの味を楽しんだ帰りに、道間違いをして見つけた神社が「小原正八幡宮」でした。 のどかな道沿いの鎮守の杜が目にとまり、苔むした鳥居や、ユニークな逆立ち狛犬に目を引かれ立ち寄って以来、定期的に訪れています。...
2024年8月15日|嘯吹八幡神社|豊前市|撮影記録
豊のくにの情景 · 2024/08/24
今年の夏は、豊前で過ごしました。 ひどく暑い日が続き、クーラーが効いた室内でいるばかりでしたが、せっかくの夏の景色を撮ってみたい気持ちと、外に出かけたくなる気持ちを抑えられず、カメラを持って出かけることにしました。 豊前市の古社である嘯吹八幡神社は遠くからでもそれと分かる鎮守の杜に囲まれています。...

2024年8月15日|千手観音堂|豊前市|撮影記録
豊のくにの情景 · 2024/08/23
移住して初めて訪れた、豊前市狭間の千手観音堂。 岩岳川と佐井川の間にあるから「狭間」。 「なるほど」と思ったことを覚えています。 想像以上に気持ちがよい場所で、定期的に訪れていたものの、真夏の訪問は初めてでした。 強い太陽の光、大きな木の下は日陰と木漏れ日。 暑さのおかげか人は殆どおらず、広い空間を独り占めして贅沢な時間を過ごしました。
初めての蛇渕の滝へ|みやこ町犀川じゃぶち森のビレッジ内
歴謎旅 · 2024/08/17
「お子さんがいらっしゃるなら、この先のキャンプ場はとてもおすすめですよ。」 みやこ町の伊良原にある農家レストランのスタッフさんから、以前からそう言われていました。 しかしですが、じゃぶち森のビレッジの場所がよく分かりませんでした。 郷土史の本で見ていた蛇渕の滝と、キャンプ場は同じ場所なのだろうか?...

2024年8月8日(木)/国東半島/国東市/両子寺 撮影記録
豊のくにの情景 · 2024/08/12
何度も訪れている国東市の両子寺へ。 国東半島の中央にある六郷満山寺院のひとつ「両子寺」は、大木が茂り、日陰があるので夏でも意外に過ごしやすい場所です。 紅葉の秋には撮影スポットになる仁王像の付近も真夏には人もまばら。 蝉の声と川の水の音が流れる空間で贅沢に過ごしながら、目にとまったものを撮りました。...