カテゴリ:hiking



市瀬登山口(北九州市八幡西区)から鷹見神社奥宮参拝コースで権現山へ
歴謎旅 · 2024/09/16
2020年、豊前市の求菩提山で初登山を体験して以来、当時住んでいた北九州市でも低山登山するようになりました。 北九州市の低山登山スポット「皿倉山」の「表登山道コース」や「煌彩の森コース」は登ることができたので、「鷹見神社奥宮参拝コース」にも挑戦しようと思い立つのです。...
皿倉山(北九州市)の石仏群エリアは「皿倉山祈願塔」
歴謎旅 · 2024/09/16
2020年の春に初めて登山を経験し、当時住んでいた北九州市でも山登りをするようになりました。 その頃はまだ、今のような詳しい登山情報は見当たらず、どこが初心者向けなのか、よく分かりませんでした。 分かる範囲で「なるべく安全な山を」と考えて登ったのが、北九州市八幡東区の皿倉山でした。...

初めて登った山は求菩提山(豊前市)。
歴謎旅 · 2024/09/15
人生初の登山は福岡県豊前市の求菩提山(くぼてさん)です。 アウトドアに興味が無かった子供が「登りたい」と言いだして、子供の挑戦に付き合うつもりで登ることになりました。 ハードルを感じたのは、登山未経験であること、土地勘が無かったこと、体力に自信がなかったこと… 無いものばかりで困りました。 「本当に登って帰って来れるのだろうか?」...
応利山 報恩寺 奥の院(豊後高田市/国東半島)フォトライターの夏の歴史カメラ散歩
歴謎旅 · 2024/09/09
お盆を過ぎて、少し秋の気配を感じたのは束の間です。 厳しい残暑が続く9月となりました。 そんな折に向かった先は、国東半島、豊後高田市の応利山。 平安時代に栄えた天台宗の寺院群「六郷満山」の第三札所である報恩寺があった場所です。...

国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」へ(豊後高田市)
歴謎旅 · 2024/09/01
自分は本州生まれの本州育ちです。 「磨崖仏」という存在を知らずに育ちました。 大人になって北九州に住んでから、「磨崖仏を見に行った」という人の話をチラホラ耳にするようになりました。 磨崖仏とは、岸壁などに刻まれた石の仏といわれますが、SNSやネットでの情報が今ほどなかった当時、どんなものなのか想像ができませんでした。
【中津市】山国町、雨乞いの霊験あらたか「中摩殿畑山」へ
歴謎旅 · 2024/06/13
運動不足解消と腰痛予防、心身のリフレッシュのためにゆるい低山登山を2021年から続けている。 山にはまり、トレーニングを積んでいつか穂高連峰へ…なんて気持ちは微塵もなく、あぁ気持ちよかったで登山を終わりたい。 そんな自分が「登ったことはないけど、知っている人によれば求菩堤山よりラクらしいです」と耳にして、トレッキングツアーに申し込んだのが中摩殿畑山(なかまとのはたやま)。