· 

国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」へ(豊後高田市)

自分は本州生まれの本州育ちです。

「磨崖仏」という存在を知らずに育ちました。

 

大人になって北九州に住んでから、「磨崖仏を見に行った」という人の話をチラホラ耳にするようになりました。

 

磨崖仏とは、岸壁などに刻まれた石の仏といわれますが、SNSやネットでの情報が今ほどなかった当時、どんなものなのか想像ができませんでした。

「磨崖仏」とは岩壁に直接彫られた仏像

岩壁に直接彫られた仏像を「磨崖仏(まがいぶつ)」と呼びます。インドや中国など、アジア地域の仏教圏で広く見られ、日本でも平安時代から全国各地でつくられました。そのうち、じつに6~7割が大分県に集中するといいます。

 

大分県では、約90カ所、約400体もの磨崖仏が確認されています。平安時代後期から鎌倉時代にかけて制作されたものは、とくに規模が大きく、優れたものが多くあります。この時期は、大分県域に天台宗(てんだいしゅう)系の仏教文化が浸透した頃であり、中央政府との関係が深かったため、仏像の制作が盛んだったと考えられています。しかし、誰がどのような目的で磨崖仏を造立したのかについては、いまだ謎に包まれています。


まっぷるから引用

北九州市から豊前市に移住して、日本で最も磨崖仏が多いという大分県に、グッと距離が近づきました。

まずは国宝の「臼杵石仏」へ。

そして国内最大の大きさという「熊野磨崖仏」へ。

 

 

国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」(豊後高田市)|鬼の石段手前の鳥居
鬼の石段手前の鳥居
国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」(豊後高田市)|鬼の石段
鬼の石段

 

事前に調べていたとおり、鬼の石段の傾斜はなかなかのものでしたが、豊前市の求菩提山でも同じく「鬼の石段」があり、何度か登っていて多少は慣れていたこと、それに手すりに助けられて、杖を持たずに登ることができました。

 

 

国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」(豊後高田市)
国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」

 

階段をのぼっていくと、開けた場所に着きます。

そこで現れるのが、イメージしたよりも大きな磨崖仏。

 

 

国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」(豊後高田市)|大日如来像
大日如来像(不動明王像より古く、元は別の如来(薬師如来など)だったそう
国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」(豊後高田市)|不動明王像と右側にも像
不動明王像
国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」(豊後高田市)|不動明王像の右側の小さな像
不動明王の右側の像

 歴史的には、大日如来(元は薬師如来)が先に、その後「不動明王」が刻まれたそうです。

大日如来像や不動明王以外にも、石仏が刻まれていました。

 

国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」(豊後高田市)|熊野権現熊野神社
熊野権現熊野神社

階段の更に先には神社もありました。

神社の背後には岩壁があり、石仏や石祠が並んでいました。

そこも信仰の対象だったのでしょう。

国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」(豊後高田市)|
スタート地点へ戻る時、気になる山がふたつ
国内最大級の磨崖仏、国東半島の「熊野磨崖仏」(豊後高田市)|手前から建物は胎蔵寺。穴開きの山、その先の山は?
手前から建物は胎蔵寺。穴開きの山、その先の山は?

階段を降りて、スタート地点を目指しました。

行って帰ってくるだけで、よい運動です。

ハイキング気分でお出かけくださいね。

(この記事内の写真は2023年に撮影したものです)

アクセス

この近くのスポットの記事

国東半島・豊後高田市の石仏。地元の方は「羅漢さま」と呼んでいるそうです。撮影した後は近くの真玉温泉へ。

 

宇佐八幡宮の別宮。見事な山門の知る人ぞ知る神社。

こんな記事もおすすめです

鬼の石段は求菩提山にもあります。

 

六郷満山は薬師如来を祀る霊場だったそうです。