
「パワースポット」と聞くと、どんな場所を思い浮かべますか?
賑やかな観光地の一角にある有名神社も素敵ですが、今回ご紹介するのは、もっと静かで、それでいて深い「気」が満ちる場所。
福岡県豊前市に点在する、「いにしえの聖地」たちです。
この地には、遠い昔から人々が祈りを捧げ、自然の神秘を感じてきた場所が、ひっそりと息づいています。
巨大な岩が山頂にあったり、御神木の根元から水が湧き出る場所だったる、あるいは、まるで意思を持つかのように佇む大木だったり……。
この土地で守られてきた歴史を辿りながら、一歩足を踏み入れるごとに心が洗われる、そんな特別なパワースポットを厳選しました。
今回は、豊前市を巡ってきた在住ライターが、自信を持っておすすめする「歴史を辿るパワースポット」5選をご紹介します。
山頂には磐座が残り、かつて修験道が栄えた求菩提山
円錐型の優美な山「求菩提山」は、山頂には古代の祭祀の跡「磐座」が残り、山中に修験道の跡が残る、豊前市を代表する山です。
山中の苔むした鳥居、鬼が一夜で積んだと言われる「鬼の石段」、山伏たちがかつて修行していた窟、お堂。
かつて山伏とその家族たちが暮らした聖なる山には、今では登山客が訪れています。
3月下旬には求菩提山最大の祭礼行事「お田植祭」が中宮で催されます。
山と里の結界である「構の石門」から「空気が違う」という声をいくつも聞く、今なお不思議な力を感じる山です。
登山が初めての方・求菩提山をよく知らない方などは、豊前市役所商工観光課に相談がおすすめです。
時期に合わせたプログラムを紹介してくれるはず。
求菩提山については、以下の記事で詳しくお伝えしています。
御神木の根元から清水が湧き出る「畑冷泉」
畑冷泉(はたれいせん)は、福岡県豊前市畑の水神社境内にある、樹齢800年を超える大楠の根本から湧き出る冷泉清水のことです。
一年を通じて水温が約15度に保たれ、豊前三名水の一つに数えられています。
かつては求菩提山の山伏や神官が禊ぎをする聖なる水とされていましたが、明治時代に一般開放され、現在は水汲み場として親しまれています。
夏季限定で冷泉浴やサウナが楽しめる「畑冷泉館」も営業しています。
近年では「サウナの聖地」として、毎年冷泉サウナを楽しみに市外・県外からサウナ愛好家が訪れます。
行った人の情報によると、一人旅でお越しの方が多いそう。
静かで、広々とした空間で、森と水の癒やしの力を体験していただきたい場所です。
期間限定のサウナ館「畑冷泉館」の情報はこちら(X)からご確認ください。
岩壁の割れ目から霊水が湧き出る「千手観音堂」
豊前市の千手観音堂は、平安時代後期に作られたとされる木造千手観音立像が安置されているお堂です。
この像は、樟材の一木造りで、像高は211.2cmにもなります。
かつては岩屋山泉水寺の本尊として祀られていましたが、現在は「挾間の観音」として収蔵庫に安置されています。
また、この観音堂には、岩壁から湧き出る霊水があり、その水を飲むと乳の出が良くなるとの伝説から、「乳の観音」とも呼ばれています。
敷地は広く、観音堂だけでなく、五輪塔群に石仏や木像が並ぶお堂、岩壁の下に石仏が安置されており、大きな寺院であったと思われます。
千手観音堂の様子は以下の記事で詳しくお伝えしています。
千手観音堂のご開帳日は毎月17日です。平安時代に造られた千手観音像と不動明王像を見たい方はぜひ日にちを合わせてお訪ねください。
まるで意志を持っているかのような白山神社の大木
豊前市の2つの清流「佐井川」と「岩岳川」に挟まれた下川底の白山神社境内のクスノキの大木。
宇佐神宮で最も重要な祭りのひとつとされる「行幸会」の際に神事が行われたり、宇佐神宮二の御殿の造営に纏わる神事「杣始め」が行われる場所でもあります。
目を引かれたのは、その大きな木の根。
手を広げているように見える枝。
大木が好きな方はぜひ一度足を運んでいただきたい、豊前市でも知る人ぞ知るスポットです。
きれいな駐車場も整備されています。
天女の天井絵が残る「岩洞窟」
この記事のはじめにお伝えした「求菩提山」から6キロメートルほど降ると、「岩洞窟」と呼ばれる窟があります。
その天井には飛天とも見られる岩壁画が描かれています。
かつて山伏たちは、こんな窟に篭り厳しい修行をして法力を得て、加持祈祷(かじきとう)を行なうことによって人々を救おうと考えたといわれます。
岩洞窟内には木造仏が安置される薬師堂や石仏が並んでいます。
ぽっかりと口を開けた窟は、まるで時間が止まっているようでした。
地域の方が整備して用意されている駐車場も近くにあります。
秋口には駐車場近くの蕎麦の花景色も綺麗です。
おわりに
今回は、福岡県豊前市にひっそりと息づく、「歴史を辿るパワースポット」を5つご紹介しました。
これらの場所は、ただ美しいだけでなく、遠い昔から人々が祈りを捧げ、自然の神秘を感じてきた「いにしえの聖地」ばかりです。
訪れる人々の心に、静かな癒しと、どこか懐かしい温かさをもたらしてくれる豊前の地。
日常の喧騒から少し離れて、この場所が持つ特別な「気」を感じてみませんか?
神聖な空気に触れ、清らかな水に触れ、大地のエネルギーに包まれる時間になるのではないでしょうか。
豊前市のおすすめの記事
豊前市の美味しいおみやげやグルメ情報をまとめました。旅の参考にどうぞ。
こんな記事もおすすめです
築上町の知る人ぞ知るパワースポット。水上鳥居が美しい葛城神社 妙見宮。
国東半島のパワースポット 長崎鼻内の行者洞窟へ。階段をくだるとそこは異空間でした。
パワースポットの記事はこちらから。