
豊前市に移住してはや5年。
豊前や周辺でフォトライターとして活動し、このWebサイトでは特に豊前エリアの歴史の魅力をお伝えしています。
そんな私がこの記事でお伝えするのは、豊前市のおすすめのお土産です。
この記事では、日頃から愛用しているお店や、手渡した友人知人から「美味しかった!」と言ってもらったお土産を、あくまで個人的な視点でご紹介しています。
皆さんの豊前市での素敵な『暦謎旅』の一助となれば幸いです。
柚子胡椒ってこんなに美味しかったの?冷凍庫常備率ナンバー・ワン

豊前市で農泊を営む「moi(モイ)」さんの柚子畑で実った無農薬柚子を使った柚子胡椒。
moiさんの柚子胡椒の特徴は、香り高さと滑らかさ。
「青の方が人気ですね」と言われますが、私のお気に入りは赤の柚子胡椒。
移住する前に食べていた柚子胡椒とは一味も二味も違うと、お刺身や味噌汁だけでなく、パスタやサラダのドレッシングにと、我が家にはなくてはならない調味料です。
(写真はmoiさんに教えてもらった、柚子胡椒+マヨネーズ+チーズ+食パンの「柚子胡椒ピザトースト」を作るところ)
販売場所は岩屋活性化センター、イベント(秋の軽トラ市など)販売もあり。

moiさんの柚子胡椒から、手作り柚子胡椒の魅力に気づき、我が家の冷凍庫に柚子胡椒の種類が増える一方。
こちらも豊前の柚子胡椒です。
保存は絶対冷凍庫がおすすめ。(凍らず、香りが長持ち)
サラダに飲み物に幅広く。ハイボール好きな方にもおすすめ

豊前川底柿グループお手製「100%天然ゆず酢」。
「酢」と書かれていますが、酢は入っていません。
100%のゆず果汁。無添加。
賞味期限は記載されていますが、冷蔵庫に入れていたら相当もちます。(自己責任で飲んでます)
暑い夏、汗をかいた後に、炭酸水に入れてグイッと飲むとスッキリ。
サラダのドレッシング、冬には蜂蜜とゆず酢でホットドリンク。
酸味と香りに癒やされます。
ハイボール好きの方に「少し入れみてくださいね」と差しあげると大変喜ばれます。
販売場所は「道の駅おこしかけ」や直売所など。
濃いめの味付けが酒の肴とご飯のお供にぴったり「くぼて漬」

豊前市役所主催のフォトコンテストの賞品「豊前おすすめセット」に入っていた、こんにゃくの求菩提漬です。
もろみ造りのくぼて漬は、求菩提山の名産品。
濃いめの味付けがご飯だけでなく、お酒のつまみにもぴったり。
こんにゃくの食感が、他にはない美味しさです。
販売場所は、「道の駅おこしかけ」、求菩提温泉「くぼて鷹勝 卜仙の郷」のお土産コーナーにもありました。
忙しい時、体調不良のときなど、あると安心、手間なく食べられる手作りの味

県外への義母へのお土産、それに我が家の防災用ローリングストックもこれ。
炊きたてご飯にまぜるだけで、おいしいかしわご飯がいただけます。
2合用でも、味が濃いので3号のお米で我が家は美味しくいただいています。
忙しくて疲れた、体調不良でご飯を作る気がしない、でも、やさしいものが食べたい。
そんな時にぴったりの手間なし手作りごはんです。
これにフリーズドライの豚汁があったら、十分一食。
常温保存なので、ストックもしやすいです。
販売場所は「道の駅おこしかけ」や直売所など。
ふわっと香るやさしい花の香り。山の恵みの蜂蜜。

かわいいパッケージが目を引く、豊前の蜂蜜農家さんの天然蜂蜜。
ブランド名は「petite cloche le miel」。
蓋を開けた瞬間にフワッと優しい花の香りが好きです。
先に紹介した「ゆず酢」とこの蜂蜜で、冬は喉をいたわる美味しいドリンクをいただいています。
蜂蜜は栄養価がすばらしく、喉の痛みも和らげてくれるでの、喉の不調を感じたら、スプーンで一匙、のど飴代わりにいただいています。
元気になってほしい人へのお土産にぴったりです。
販売場所は「道の駅おこしかけ」や直売所など。
我が家の豚汁の味がいきなりレベルアップした!と驚いた味噌

浦野醤油醸造元さんの手作り味噌。
これを入れて豚汁を作ったら、いきなり味がレベルアップして驚きました。
味噌でこれほど違うとは。
手作り味噌が好きな方はぜひ。
販売場所は、「道の駅おこしかけ」、求菩提温泉「くぼて鷹勝 卜仙の郷」のお土産コーナーにもありました。
犬に美味しいジビエのおやつ

人間へのお土産だけではありません。
豊前の山の恵み、天然の鹿や猪で手作りされた、犬用のドッグフードとおやつもお土産におすすめです。
山で育った鹿や猪は、低アレルゲンの食材として、アレルギー体質のワンちゃんにおすすめのよう。
体調が気になるシニア犬の栄養補給にもよいようです。
販売場所は「道の駅おこしかけ」「求菩提茶屋」「自由市場」です。
旅におすすめのグルメ情報
旅グルメといえば「食事」。ライターが通う、美味しいお店とメニューをまとめました。
こんな記事もおすすめです
心と体がととのう鎮守の杜歩き。豊の国エリアには多くの鎮守の杜があります。
豊前市の山間に、宇都宮氏ゆかりの古拙があります。木のトンネルをくぐってハイキング気分が楽しめます。
写真愛好家であればはまり込む、神楽撮影。乙女八幡宮での黒土神楽奉納の様子。
私が初めて登った山は、豊前市の求菩提山です。アウトドア経験ゼロでしたが、850段の石段も何とか登れました。史跡ガイドボランティアの方々のおかげ。