カテゴリ:festival



豊前市の八屋祇園は「貴船神社(東吉木)」「乙女八幡神社(西吉木)」の神事から始まる
歴謎旅 · 2025/06/23
福岡県の東の端エリアにある豊前市には「八屋祇園」という祭りがあります。 八屋祇園(はちやぎおん)は、福岡県の東端エリアにある豊前市八屋地区で毎年4月30日と5月1日に行われる、大富神社の春季神幸祭です。 県指定無形民俗文化財に指定されており、地域を挙げて盛大に執り行われるお祭りです。...
【大分県中津市大新田】白髭神社 蛎瀬神楽奉納へ|フォトライターの歴史カメラ旅
豊のくにの情景 · 2024/12/25
豊前市に移住して四年目。 市内にはユニクロが無くて、一番近くの店舗といえば山国川を越した先の大分県中津市だった。 そのユニクロの近くに、木々に囲まれて気になっていた場所が中津市大新田の白髭神社(しらひげじんじゃ)だった。...

【上毛町】八坂神社 唐原神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ旅
豊のくにの情景 · 2024/12/19
移住してから何度か訪れた、上毛町垂水の八坂神社。 明治時代の神仏分離令の後、「瀧ノ宮牛頭天王宮」から名を改められたという。 国東や宇佐、中津の八面山がよく見える、山国川のそばにある高台の神社は、とても眺望がよい。 神社と同じエリアには整備され、遊具もある牛頭天王公園があり、そこでは弥生時代の遺跡も見つかっているそうだ。...
【豊前市】春日神社 三毛門神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ旅
豊のくにの情景 · 2024/12/15
北九州市から豊前市に移住して感じた大きな違いは文化・伝統。 どちらかといえば福岡市と同じ文化圏なのか、北九州市では祭りといえば山笠だったのが、豊前にやってきてからは「神楽」が盛んであった。...

【上毛町西友枝小畑】貴船神社 黒土神楽講奉納へ|フォトライターの歴史カメラ旅
豊のくにの情景 · 2024/12/08
移住後に知り合った人たち、会ったことはなくてもSNSでつながりを持てた地域の人たちから、このエリアで催されるイベントや行事を知ることができるようになった。 仕事に家のことと、プラベートな時間を捻出するのが難しく、時間ができたらその時見れる神楽へと足を運んでいる。 11月に入ってすぐ、時間ができて行ってたのは福岡県上毛町西友枝小畑の貴船神社。...
中津市 闇無浜神社 蛎瀬神楽奉納へ|フォトライターの歴史カメラ散歩
豊のくにの情景 · 2024/10/21
闇無浜神社は中津城から徒歩20分の住宅街の中にあります。 そして「闇無浜」の言葉どおり、海の近くにある神社です。 「闇無浜」は、かつて「竜王浜」という名前だったそうです。 住所にも「竜王町」とその由来が残っています。 以前この神社を訪れた後で、ここで蛎瀬神楽(かきぜかぐら)奉納が行われていることを知り、見てみたいと思っていました。...

宗像大社辺津宮 高宮祭場 秋季大祭に行ったときのこと(10月3日午前)
歴謎旅 · 2024/09/13
本州生まれの本州育ちの自分が北九州市に移り住んだのは、大人になってからのことです。 だからか、周りの福岡県民からの言葉 「車を買ったら、宗像大社でお祓いしてもらうんですよ」 「出光の創始者は、とても宗像大社を大切にしていました」 に、新鮮な驚きがありました。 みなさん、宗像大社が身近な存在なのだなと。...
豊前神楽/2024年(令和6年度)秋/日程確認用リンクまとめ(豊前市・吉富町・上毛町・中津市・宇佐市・みやこ町・築上町等)
お知らせ · 2024/09/12
豊前神楽のシーズンがやってきました。 今年こそは多くの豊前神楽を目にしたい、撮りたいと考えています。 そのために日程を把握しようとしたことろ、「豊前神楽」としてまとまった情報ページが見つけられなかったので、自分のスケジュール確認用に各団体のリンクをまとめました。...

豊前神楽「友枝神楽講」奉納 (宇佐市武領地区/若宮社・稲荷神社・貴布禰神社)歴史カメラ散歩
豊のくにの情景 · 2024/09/11
移住した豊前は神楽が盛んな地域でした。 豊前神楽、国指定無形重要文化財。 ただし「豊前」が付くからといって、現在の「豊前市」だけの神楽ではありません。 「豊前神楽」は、福岡県と大分県にまたがる多くの地区で継承され「福岡県豊前神楽保存連合」と「大分県豊前神楽保存連合」が豊前神楽の団体として活動しています。...