世界遺産の宗像大社が起点となり、神社仏閣・古墳など様々巡るようになりました。
数多くの神社仏閣(国東半島エリアは神社と寺が一緒になっていたりする)を訪れて、狛犬の種類が沢山あることを知ります。
大きさの違いだけでなく、玉乗り方や、親子の狛犬など、狛犬といっても様々。
逆立ちする狛犬もありました。
調べてみると、逆立ち狛犬は全国でも珍しく、金沢に多いそうです。
福岡県に、逆立ち狛犬が多いという情報は無かったので、この記事で自分が撮ってきた逆立ち狛犬をご紹介します。
福岡県豊前市 角田八幡神社の逆立ち玉乗り狛犬

移住した豊前市内の古社「角田八幡神社」の本殿前の狛犬(右側)。
よく見ると玉に足をかけています。
次行った時はアップで撮りたいですね。
福岡県豊前市 日吉神社の逆立ち狛犬

福岡県豊前市大河内の逆立ち狛犬。
この神社には様々な種類の狛犬がいて、かなり個性的だと思う。
狛犬好きの方は必見。

逆立ち狛犬と対の狛犬。
この神社は、大きな鎮守の森がとても印象的でした。
森の入口にあるような鳥居を抜けると、神社の敷地は予想より広く、様々な社がありました。
福岡県豊前市八屋字 東光山 菅原神社の逆立ち狛犬

豊前市内の菅原神社の逆立ち狛犬。

対となる立ち姿の狛犬。
海に近い八屋エリアの平地のなか、ポツンと低い山になっている場所に神社があります。
古い時代は海から目印になっていたのかもしれません。
春はツツジ祭りや八屋祇園で賑わう場所。
福岡県築上郡築上町小原 正八幡宮の逆立ち玉乗り狛犬
豊前市のすぐ近くの築上町にも逆立ち狛犬。




築上町のお気に入りの神社にも、逆立ち狛犬を発見。
玉乗り型でもあります。
おわりに
また別の場所で逆立ち狛犬に出会ったら追加していきます。
数が増えたら分布図を作ってみたいです。