· 

2023年12月3日|黒土神楽|沓川神社|豊前市|撮影記録

豊前市民が毎年楽しみにしている神楽の季節は秋から冬です。

市内において豊前神楽の保存団体「神楽講」は6つ。

どの神楽講がどの神社で神楽舞を奉納するかは決まっており、地域の人たちはそれぞれ「うちの神楽は〜講」のように「うちの神楽」意識をお持ちのようです。

 

移住して1年目はコロナの影響が大きかったせいで、自粛が続いていましたが、それから2年目、3年目と徐々に通常に戻っていったようです。

 

3年目には豊前の知人も増え、「夜の神楽もおすすめです」と誘っていただき、豊前市内の沓川神社で奉納される黒土神楽へを撮りに行ってみることにしました。

黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
鬼と人が向き合う
黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
火の粉が飛ぶ
黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
神楽殿
黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
シャッターチャンス
黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
夜の神楽は幻想的
黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
多くの人が楽しみにしている神楽。神楽写真愛好家も多い。
黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
いよいよ中央の棒に鬼が登る時
黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
地上何メートル?鬼があっという間に登っていった
黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
写真で見るよりもずっと高所で
黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
歓声があがる
黒土神楽|豊前神楽|沓川神社|豊前市
棒に張られた綱をたどって勢いよく降りてくる
黒土神楽|沓川神社|豊前市
黒土神楽|沓川神社|豊前市

 

「火」を使う神楽をこんなに間近で、じっくり見るのは初めてでした。

 

演目やお囃子も変わらないはずの神楽を、なぜ豊前の人たちがこれほど楽しみにするのか。

 

神社の夜に見た神楽は、その理由を教えてくれました。

 

「神楽は神社で見てもらうのが一番」

そう言われて納得しました。

アクセス

〒828-0023 福岡県豊前市沓川232

関連記事

黒土神楽講のベテランの舞手が久しぶりに舞った日に偶然居合わせ撮影。

黒土神楽講の情報

黒土神楽講の最新情報を知りたい方は以下のアカウントからご確認ください

神社の神楽が凄い!とZINE(小さな本)を制作しました