· 

豊後高田市内最大の古墳「真玉大塚古墳」敷地内の「致斎神社(旧:貴布祢神社)」へ

行きたいと思っていた史跡にようやく行くことができました。

 

その史跡とは、国東半島の西側に位置する「豊後高田市」にあります。

市内最大の古墳といわれる、前方後円墳「真玉大塚古墳」の敷地内にある「致斎神社」です。

 

真玉大塚古墳の上に創建された神社は元々は「貴布祢神社」と表記されていたそうです。

 

福岡県東部(豊前市・上毛町・吉富町)と大分県北西部の中津市・宇佐市に数多く存在する「きふねじんじゃ(貴船神社)」が、豊後高田市の最大の古墳「真玉大塚古墳」に創建されていたということは、やはり何か理由があるのでしょうか。

 

その理由とは何か、気になる方は、このサイトで紹介している「社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察」をご覧いただきたい。

 

貴船神社の真の御祭神が龗神(豊玉姫=菊理媛=瀬織津姫)ではないかという推測を、静岡理工科大学 名誉教授 矢田浩氏の論文をベースに、自分が理解できている範疇でお伝えしています。

 

よくよく考えたら真玉という地名は、豊玉姫と共通する「玉」という字もあります。

山頂にストーンサークルが立ち並ぶという猪群山が、この古墳からはよく見えます。

建物など遮るものさえなければ、中津市の八面山や宇佐の山々が見える場所でもありました。

真玉大塚古墳 東側の道から見る古墳
真玉大塚古墳 東側の道から見る古墳
真玉大塚古墳 東側の道から南東に見える国東半島の山 左は猪群山だろうか
真玉大塚古墳 東側の道から南東に見える国東半島の山 左は猪群山だろうか
木陰で休憩中だった野良猫
木陰で休憩中だった野良猫 邪魔してしまった
真玉大塚古墳の東側の道を南に進むと石灯籠や五輪塔が残る交差点があり、そこを右折すると古墳の入口方面へ
真玉大塚古墳の東側の道を南に進むと石灯籠や五輪塔が残る交差点があり、そこを右折すると古墳の入口方面へ
のどかな細い道を歩いていると、左側に小屋、右側に鳥居が見えてくる
のどかな細い道を歩いていると、左側に小屋、右側に鳥居が見えてくる
致斎神社の鳥居には「大明神」と扁額に刻まれていた
致斎神社の鳥居には「大明神」と扁額に刻まれていた
溝にはまだ水がたたえらえれていた
溝にはまだ水がたたえらえれていた
大木の根元には石造物
大木の根元には石造物
石の祠の向こうには拝殿
石の祠の向こうには拝殿
致斎神社の拝殿、奥には本殿
致斎神社の拝殿、奥には本殿
本殿の脇には珍しい狛犬
本殿の脇には珍しい狛犬

真玉大塚古墳とは

真玉大塚古墳(致斎神社) 看板
真玉大塚古墳(致斎神社) 看板

真玉大塚古墳(豊後高田市指定史跡)

指定年月日 昭和52年1月12日
宇佐・国東は先史時代より、九州における海上交通の要衝であり、豊後高田市の海岸線には、約4kmにわたり5世紀から6世紀にかけての首長墓を中心とした古墳群があります。

真玉大塚古墳は、旧海岸線から30mほど離れた位置に築造された5世紀中頃の前方後円墳です。

平成6年からの調査により、墳長は100mを越え、二重の周濠を持つことが明らかになりました。しかもこの周濠を持つ県内唯一の前方後円墳です。

真玉大塚古墳は主体部が確認されていません。

しかも残念なことに、前方部では神社建設により大きく削平を受けています。

後円部でも土取りにより、激しく損壊をし、墳丘全体が、畑地、果樹園として利用されていたため古墳の形状が変化しています。
周濠の中からは、円筒の埴輪が出土しているほか、葺石も検出されており、海上からの眺望の意識した古墳が造られたと考えられています。
これまで、副葬品は確認されていませんが、昭和9年の神社新築の際に鉄刀が大量に出土したと伝えられています。

 

豊後高田市教育委員会

 

看板より

真玉大塚古墳・致斎神社の場所

〒872-1105 大分県豊後高田市西真玉

「真玉大塚古墳・致斎神社の入口がよく分からなかった」という感想をネットで見つけました。

古墳・神社の入口の目印は鳥居と左手前の小屋です。
古墳の南東部に入口があります。

分かりにくいと思うので、近隣のB&G海洋センターからの徒歩経路を以下に表記します。

参考になれば幸いです。
曲がる角で石塔・五輪塔を見つけたら、あとは古墳を目印に進めばたどり着けるはず。

(濃い青のルート)

この近くのスポットの記事

古墳の石棺が石碑に変えられている「入津原丸山古墳」へ。真玉大塚古墳から車で10分ほどの距離。

真玉温泉から歩いてすぐ。地域の方が「羅漢さま」と呼ぶ重野岩窟仏。