最近行きたいと思っていた史跡にようやく行くことができた。
それは国東半島の西側、豊後高田市内最大の古墳である前方後円墳「真玉大塚古墳」の敷地内にあるという「致斎神社」。
古墳があった場所に神社が建てられるそうだが、真玉大塚古墳の上に創建された神社は元々は「貴布祢神社」であったらしい。
福岡県東部(豊前市・上毛町・吉富町)と大分県北西部の中津市・宇佐市に数多く存在する貴船神社が、豊後高田市の最大の古墳「真玉大塚古墳」に創建されていたということは、やはり理由があるのだろうか。
その理由とは何か気になる方は、このサイトで紹介している「社紋が右三つ巴紋の神社まとめと考察」をご覧いただきたい。
貴船神社の真の御祭神が龗神(豊玉姫=菊理媛=瀬織津姫=卑弥呼)ではないかという推測を、静岡理工科大学 名誉教授 矢田浩氏の論文をベースに、自分が理解できている範疇でお伝えしている。
よくよく考えたら真玉という地名は、豊玉姫と共通する「玉」という字がある。
それにここは山頂にストーンサークルが立ち並ぶという猪群山もよく見えるポイントで、撮れなかったが、場所としては建物など遮るものさえなければ八面山や宇佐の山々が見える場所でもあった。
真玉大塚古墳とは
真玉大塚古墳(豊後高田市指定史跡)
指定年月日 昭和52年1月12日
宇佐・国東は先史時代より、九州における海上交通の要衝であり、豊後高田市の海岸線には、約4kmにわたり5世紀から6世紀にかけての首長墓を中心とした古墳群があります。
真玉大塚古墳は、旧海岸線から30mほど離れた位置に築造された5世紀中頃の前方後円墳です。
平成6年からの調査により、墳長は100mを越え、二重の周濠を持つことが明らかになりました。しかもこの周濠を持つ県内唯一の前方後円墳です。
真玉大塚古墳は主体部が確認されていません。
しかも残念なことに、前方部では神社建設により大きく削平を受けています。
後円部でも土取りにより、激しく損壊をし、墳丘全体が、畑地、果樹園として利用されていたため古墳の形状が変化しています。
周濠の中からは、円筒の埴輪が出土しているほか、葺石も検出されており、海上からの眺望の意識した古墳が造られたと考えられています。
これまで、副葬品は確認されていませんが、昭和9年の神社新築の際に鉄刀が大量に出土したと伝えられています。
豊後高田市教育委員会
看板より
真玉大塚古墳・致斎神社の場所
〒872-1105 大分県豊後高田市西真玉
「真玉大塚古墳・致斎神社の入口がよく分からなかった」という感想をネットで見つけたが、入口の目印は鳥居と左手前の小屋。
古墳の南東部に入口がある。
分かりにくいと思うので、近隣のB&G海洋センターからの徒歩経路を以下に表記するので、参考になれば幸いだ。
曲がる角で石塔・五輪塔を見つけたら、あとは古墳を目印に進めばたどり着けるはず。
(濃い青のルート)