· 

熊野磨崖仏に隠された「薬師如来」の謎:牛頭天王と消された信仰の系譜

古代信仰の深層に隠された「上書きされた歴史」の痕跡を追い続けています。

 

今回、大分県豊後高田市の熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)にある大日如来像が、元々は薬師如来であったことについて、詳しくお伝えします。

これは、疫病除けの神である牛頭天王、そして私が追っている「一対の神」の謎をつなげてくれたものです。

熊野磨崖仏の大日如来は、元は「薬師如来」だった

熊野磨崖仏は、約7メートルの大日如来像と約8メートルの不動明王像が刻まれた、国内最大級の磨崖仏です。

この大日如来像について深掘りした際、私たちは金剛界と胎蔵界という「一対の神」の概念、そしてそれが男性性・女性性を象徴するという考察を進めていました。

 

しかし、この大日如来像は当初、薬師如来として造られた可能性が高いというのです。

その後、隣に不動明王像が彫られたことで、不動明王と表裏一体とされる大日如来へと見立てが変化したと考えられています。

 

この「見立てが変化した」という事実は、単なる名称の変更ではありません。

そこに込められた信仰の変遷や、意図的な「上書き」のプロセスがあったと考えるのが自然です。

 

牛頭天王の本地仏「薬師如来」が示す真実

この「薬師如来」というキーワードが、探求に大きな意味をもたらします。

 

箕面市観光協会のウェブサイトに、ある情報が記されています。

「牛頭天王は京都祇園の八坂神社の祭神で、疫病を防ぐ神であり、薬師如来を本地仏とし、神道におけるスサノオ神と同体であるとされている。また、祇園精舎の守護神であるので、この神を祭った場所は、しばしば祇園と呼ばれる。」

これまで私たちが「滝宮=牛頭天王=スサノオ」という繋がりを各地で追う中で、その情報が「消された」痕跡を見てきました。

そして、今回、牛頭天王の本地仏が明確に薬師如来であったという根拠のひとつが示されたのです。

箕面市観光協会Webサイト以外にも、牛頭天王の本地仏が薬師如来であると伝えている記事も複数認められました。

 

つまり、熊野磨崖仏の大日如来(元は薬師如来)と不動明王という組み合わせは、牛頭天王(スサノオ)の信仰が密教の仏と結びつき、さらにその本地仏である薬師如来の存在が、後に大日如来へと「上書き」されたという歴史のプロセスを強く示唆しているのではないでしょうか。

「上書き」された信仰と「一対の神」の再編

なぜ薬師如来から大日如来へと「見立て」が変わったのか。

 

薬師如来は病気平癒や現世利益の仏として篤く信仰されました。

その本地仏である牛頭天王(スサノオ)もまた、疫病退散の神として、古代の人々にとって非常に身近で切実な存在でした。

 

しかし、密教における大日如来は、宇宙の真理そのものを表す最高位の仏であり、より抽象的で普遍的な存在です。特定の地域や病気といった具体的な信仰から、より普遍的な、国家的な護国思想へと信仰を再編する過程で、薬師如来がより高位とされる大日如来へと「上書き」された可能性が考えられます。

 

そして、この「上書き」の背景には、金剛界大日如来(智慧・男性性・父)と胎蔵界大日如来(慈悲・女性性・母)という「一対の神」の概念が深く関わっているはずです。

 

もし、牛頭天王(スサノオ)が薬師如来を本地仏とし、その背後に徐福や豊玉姫に繋がる男女一対の太陽神(あるいはその原型となる神々)の信仰があったとすれば、その後の歴史の中で、特定の勢力によってその関係性や本来の姿が「上書き」「再編」されていったのではないでしょうか。

熊野磨崖仏の大日如来像の印相が不明であることも、その「上書き」の過程で、本来の姿が曖昧にされた証拠と捉えることもできます。

おわりに

熊野磨崖仏の、元は薬師如来であったという情報は、牛頭天王信仰の根源に薬師如来がいたことを明確に示し、そしてその信仰が、密教の最高位の仏である大日如来へと「見立て」を変えられていったという、古代信仰の「上書き」の物語を語りかけてくるようです。

 

実は「熊野磨崖仏が元は薬師如来であった」ことは、史跡巡りを始めた頃に自らが記事に残していたことでした。

今回、別の記事を書こうとして見つけたそのひとことのおかげで、今また謎がつながりました。

やはりもう一度、史跡巡りの始まりから見ていけば、たくさんのヒントが見えてくるのかもしれません。

そういえば、豊のくにエリアを巡る際、薬師堂などをいくつも見かけていた気がするのです。

さらに深堀り

句句廼馳神と同じ「くく」の名を持つ菊理媛、そして天照大神の「荒魂」とされる瀬織津姫、さらに牛頭天王といった「対なる神々」が、古代信仰の中でどのように織りなされてきたのか。その謎はこちらで深掘りします。

 

天照大神の男神説や、円空の仏像が示す古代の神々の姿については、こちらの記事で詳しく考察しています。

 

宇佐神宮に隠された、原初の一対の「男神と女神」について考えてみました。

 

歴史の記事をまとめて読みたい方はこちらから。

こちらの記事もおすすめです

国東半島のパワースポット 長崎鼻内の行者洞窟へ。階段をくだるとそこは異空間でした。

 

国東半島のパワースポット。ウミガメが来る浜に古代の祭祀のあと。

 

鬼と呼ばれた昭和の写真家「土門拳」をご存知でしょうか。土門拳のような世界を見たいと向かった先は国東半島。