· 

【宇佐市】三女神社の鳥居の謎、「三女」ではなく「二女」と扁額に書かれた鳥居

大分県宇佐市も豊前市と同じく海と山がある市だ。

そして広い。

 

山がある安心院エリアは盆地が広がっている。

初めて訪れた時は、子供の頃住んでいた大阪から奈良に行った時の感覚を微かに思い出した。

奈良も盆地だったからかもしれない。

 

その安心院エリアに古い神社がある。

「三女神社」といって、市街地から安心院にやってくると通る、片側一車線でも交通量が結構ある道路沿いにひっそりと。

 

まだ通っていないが、参道に沢山の穴があり、それは古墳時代末期の横穴古墳らしい。

その他神社の北側には弥生時代後期から古墳時代初期の宮ノ原遺跡が見つかっているし、更に西側には同じく横穴式古墳である下市百穴、下市磨崖仏がある。

 

遺跡が集結するエリアにあるその神社の鳥居が妙だった。

 

三女の箇所がどうも「二女」に見える。

ネットで調べていたら、本当は「二女神社」だったのではないかという情報も見受けられた。

鳥居の情報もあったので、現地に行ってみたという次第だ。

 

2023年10月4日に立ち寄った際の写真を元にメモ代わりに残しておく。

参考リンク

下市百穴とは
6世紀末から7世紀に作られた横穴式古墳。下市磨崖仏に続く崖に32基ある。大正時代の道路造成の時、多くの古墳が堀り壊され、埋蔵品もその時散逸したが、一部の弥生土器、須恵器など家族旅行村の歴史民俗資料館に展示されている。


安心院地区まちづくり協議会ホームページから引用

下市磨崖仏
下市百穴から続く崖に10体の諸仏が彫られている。半肉彫りという浅い彫り方から室町上期に作られたと想定されている。「安心院の七不思議」の一つであり、産後に乳の出が悪くて悩む母が不道明王にお粥を供えて、そのお下りをいただいたところ、乳が出るようになったので、「乳不動」「生不動」と呼ばれるようになった。

 

安心院地区まちづくり協議会ホームページから引用

三女神社の情報

〒872-0521 大分県宇佐市安心院町下毛

関連記事

ハッシュタグ(タップすると関連記事が開きます)