
宇佐市の乙咩(おとめ)神社で目にした「雷」の字が気になった。
あれは偶然だったのか、それとも何かの繋がりなのか。
答えを探すために、豊後高田市の「雷鬼の岩屋古墳」へ向かうことにした。
「乙咩」という珍しい字が使われている神社の由来書には、かつてそこが「おとひめ神社」と呼ばれていたことが記されていた。
「おとひめ」から「おとめ」へ。
何があったのだろうか。
さらに気になったのは、御祭神に「雷」の名を持つ賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)が祀られていること。
京都の賀茂神社ならともかく、宇佐の古い神社にこの神がいるのは違和感があった。
乙咩神社の古墳とも関係があるのだろうか。
「雷」といえば、宇佐神宮の三つ巴紋を思い出す。
巴は雷を象徴するとも言われている。
そして、自分が探している右三つ巴紋にも関わりがあるかもしれない。
雷がつく神社や古墳はほかにもあった。行橋市には「八雷古墳」と「八雷神社」があり、特に八雷古墳は市内最大の前方後円墳でありながら、調査がほとんど進んでいない謎の古墳だった。
そして、豊後高田市にも「雷」がつく古墳があった。
それが「雷鬼の岩屋古墳」だ。
調べると、古墳の近くには「海神社」があった。
山の中にあるのに「海」の名を持つ神社。
これは、右三つ巴紋に関わる地ではよく見られる特徴だ。
雷と海。
その繋がりが気になり、現地へ向かった。

雷鬼の岩屋古墳には、車が1台停められるスペースがあり、安心した。

雷鬼の岩屋古墳(豊後高田市指定史跡)
指定年月日 昭和四十八年七月一日
時代 古墳時代後期
雷地区から払田地区にかけての丘陵上には、横穴式石室を持つ古墳が点在しています。
その中でも雷鬼の岩屋古墳は、市内に現存する最大規模の複室構造の横穴式石室を持つ古墳です。石室は羨道部の一部が消失していますが、内部そのものは良好に残っています。
石室の全長は七・三m、玄室(奥室)の奥行は二・八m、幅二・四m、天井高二・四mです。
古墳時代後期(六世紀後半)に築かれた、この地域の有力者の墓と考えられます。
豊後高田市教育委員会
看板より
地名に「雷」がつくのも珍しい。
この地域の有力者と「雷」は関係があるのだろうか。

古墳の頂上には首のない仏像が立っていた。
…正直、怖い。
それでも、歴史の痕跡をこの目で見ておきたかった。

足元には黒いビニール袋や土のうらしきものが点在し、大木の跡にはキノコが生えていた。

畑側から回ってみると入口を発見。

古墳の入口を発見したが、中に入る勇気は出なかった。

足元には磁器のかけらが散らばっていた。


気になる古墳の頂上へ登ることにする。
ブロックを踏みながら登ると、思った以上に傾斜が急だ。
カメラを構えながらでは危険なので、スマホに持ち替えた。


頂上には、桃のような宝珠を持つ仏像と、お寺で見るような宝珠の遺構があった。
明治時代の廃仏毀釈の名残だろう。
かつてここには仏教的な要素が強くあったことを示している。

次に、近くの海神社へ向かった。
途中、大きな犬が頑丈な犬舎の中から「ワフ、ワフ!」と軽く吠えてくる。
「見慣れないやつだな。でも弱そうだ。一応吠えとくか」と言わんばかりの様子だった。


鳥居には「海神社」と刻まれていた。



境内に入ると、大きな狛犬が目に入る。

古くはなさそうな拝殿に本殿の横には石祠。
こちらは何も書かれていないが、鏡餅が置かれていた。

何かないだろうかと逆サイドにまわってみた。
こちらは何やら色々ある。

本殿の横には石祠があり、「金毘羅宮」と刻まれていた。
金毘羅宮の御祭神は大物主神。
この神は海との関係が深い。
神社の御祭神は「氏神・勧請・人神」の三系統があると言われている。
氏神とはざっくりいえば、氏族のご先祖さま。
たとえば大神氏の氏神大物主神、賀茂氏の氏神賀茂別雷神がそれにあたる。
勧請は氏神を分割できるとして、遠くの地に祀ったもの。
宇佐神宮の八幡神が全国に広がっているのはこれにあたる。
人神は祟りを鎮めるために祀られた神。(祟り神、例えば陥れられ非業の死を遂げた菅原道真公)


ふと周囲を見ると、石祠の近くに菊の紋が入った瓦があった。
16枚の花びら。天皇家の象徴である菊花紋だった。
海神社の御祭神と天皇家の関わりが示唆されているのだろうか。

こうして、雷と海、神仏習合、そして天皇家の影を追う旅は続く。
これまで、豊前市、中津市、宇佐市、豊後高田市、国東市、行橋市、みやこ町などを巡ってきた。
右三つ巴紋、山の中の海、そして雷。
まだ理解が進まず、書けていないことも多い。
秦氏、平家、土蜘蛛の話も絡んでくるが、整理しきれていない。
それでも、発信を続けることで、新たな情報を得ることも増えた。
「もっとこの謎を知ってほしい」と感じている人がいる。
そして、私自身もそうだ。
歴史の謎を解くには、誰かに伝えながら、一緒に追い続けることが大事なのかもしれない。
もう一度、最初の気づきから、記憶を辿ってみようと思う。
雷鬼の岩屋神社のアクセス
〒879-0604 大分県豊後高田市美和239
海神社のアクセス
〒879-0604 大分県豊後高田市